家で簡単!釣ったアナゴの捌き方!特別な道具は必要なし!!

※当サイトではアフィリエイトおよびGoogle広告を利用しています。
※当サイトではアフィリエイトおよびGoogle広告を利用しています。
アナゴの捌き方 魚の捌き方
魚の捌き方

釣ったアナゴを捌く!!

どうもみなさんこんばんわ!ヒカリblogへようこそ!

美味しい魚が釣れても捌き方が分からなかったら意味ないじゃん?てなわけでアナゴの捌き方を記事にしてみようと思います。
アナゴといえば、アナゴ丼やアナゴ天、お寿司など幅広く食べられている魚ですね。テレビだとウナギと一緒で捌くのに目打ちとか木のまな板とかを使って取り上げられていますね。でも実際、家で捌くのにそんな道具を用意してられません。というわけで、まな板と包丁だけで捌いていきましょう!

まずは、ぬめり取りから!

さて、アナゴを捌く上での第一関門がぬるぬるの魚体ですね。アナゴに限らず、魚の表面は多少なりともぬめりがあるのですが、これは病気を防ぐ効果があるそうです。魚にとっては大切な免疫機能ですが、捌くときには面倒この上ない。

さっそく、ぬめりを落とすには2つ方法があります。

①塩もみ・・・食塩で魚体を揉んで洗い流すことでぬめりを落とす。
②熱湯に通す・・・ぬめりはお湯で洗い流すことができます。
③包丁でそぎ落とす・・・尾びれの向きに包丁を動かしてぬめりをそぎ落とす。

まずは背開き!!

ぬめりが取れたらまな板の上にアナゴを置き、包丁で胸ビレ付近に切れ目を骨に当たるまで入れます。※このときに頭を落としてはいけません!!!
アナゴ

次に、背開きをしていくのですが、写真のように背ビレ方面に切れ目を入れていきます。
アナゴ

あとは骨に沿って包丁を入れていきます。出刃包丁があるとスムーズに捌けます。

アナゴアナゴ 背開き

背開きが出来たら、内臓を傷つけないように取り除きましょう。内臓が潰れると味に雑味が混ざるので注意!!

最後に骨取り、頭を落とす!

さて、あとは骨を取り除く工程になります。
骨を取り除くのは背開きよりも簡単で、

頭を落とさない程度に、最初に切り込みを入れた部分の骨を断ち、断った骨の下側に包丁を滑り込ませて骨だけを削ぎ取っていきます。
アナゴ

仕上げに頭を落としていきます。アナゴの背開きの完成!!

調理方法の例

・白焼き・・・グリルで焼き目がつくまで加熱
・アナゴ丼・・・白焼きをウナギのタレなどにつけてどんぶり形式
・アナゴ天・・・てんぷら粉につけて油へgo
・刺し身・・・新鮮なうちのみ可。新鮮でないとお腹を壊すため注意(微毒性のため)
まとめ

アナゴを捌くのは初めは時間がかかると思います。でも慣れさえすれば1匹あたり数分で済みますので、ぜひ調理してみてください。釣り立てでしか味わえない新鮮さ、ぷりぷり感があります。

おさらいですが、

ぬめり取り→背開き→内臓取り→骨取り→頭落としの順になります。

では今回はこの辺で!

タイトルとURLをコピーしました