【2025年】ヤマダ電機の株価はなぜ安い?今後の配当や将来性を解説!

※当サイトではアフィリエイトおよびGoogle広告を利用しています。
※当サイトではアフィリエイトおよびGoogle広告を利用しています。
投資
投資
~本記事で分かること~
・ヤマダ電機の業績
・ヤマダ電機の株価推移
・ヤマダ電機の株価が安い理由
・配当や自社株買いについて
・ヤマダ電機の将来性について

ヤマダ電機の株価はなぜ安いの?

業績低迷で成長性が低いから・・・

本記事では、ヤマダ電機の業績や株価、配当金、株価が安い理由などについて解説していきます。

【ソシオネクスト】株価は今後どうなる?配当や将来性を解説!

【三菱UFJ銀行】株価はなぜ安い?今後の配当や利回りを解説!

株取引ならマネックス証券!!
マネックス証券
 口座開設はこちら!
・マネックス証券はdocomoグループ
・dカードの積み立て投資がお得
・日本株だけでなく米国株にも対応
・手数料が業界最安水準
・初心者向けのフォローアップ搭載
スポンサーリンク

ヤマダ電機とは

ヤマダ電機を知らない方はほとんどいないでしょう。

郊外にある身近な家電量販店として君臨しており、国内の家電量販店で首位となっています。

投資をする前に会社の規模や事業内容について知っておきましょう。

会社の規模

まずは会社の規模から。

ヤマダ電機は1983年に設立され、売上高は約1.6兆円もあります。

売上の8割が家電関係であり、家電を柱としていることが良く分かります。

東証プライム市場に上場しており、社員数は約2万5000人も抱えている一流企業です。

上場プライム市場
資本金711億円
設立日1983年
売上高約1.6兆円
社員数25,284人

事業内容

ヤマダ電機の事業内容について。

ヤマダ電機は家電以外にも多くの事業を展開しています。

全部で4つの事業があるので、個別に紹介していきます。

デンキ事業

まずはデンキ事業。

その名の通り家電を扱う事業となります。

具体的には、ヤマダ電機の店舗や都市型店舗のLABI、アウトレット・リユース館、YAMADA webなどが挙げられます。

おそらくヤマダ電機と聞いて、真っ先に思いつくのがデンキ事業でしょう。

というのも、売上構成比の約83%を占めているメイン事業です。

~デンキ事業~
・家電を取り扱う事業
・リアル店舗やWEB店舗があり知名度高い
・売上構成比の80%を占める

住建事業

2つ目が住建事業です。

近年ヤマダ電機が力を入れている事業であり、住宅やリフォームなどを手掛けている事業となります。

自社で住宅を手掛けることで、家電や家具、保険、金融などを提案することが可能となりグループシナジー効果が高い事業です。

住建事業の売上に対する構成比は約15%となります。

~住建事業~
・ヤマダホームやリフォームを取り扱う事業
・家電や家具、保険などとのシナジー効果大
・売上構成比の15%を占める

金融事業

3つ目が金融事業です。

具体的に、ヤマダフラット35や少額短期保険、クレジットカードなどを展開しています。

デンキ事業や住建事業での支払いや保険といった分野を担っている形ですね。

金融事業の売上に対する構成比は約0.1%となります。

~金融事業~
・住宅ローンやクレジットカード等を展開
・他事業とのシナジー効果
・売上構成比の0.1%を占める

環境事業

4つ目が環境事業です。

使用済み家電製品を中心としたリユースの促進、廃棄物の再資源化と減量などを目指して、SDGs活動に取り組んでいます。

具体的には、建築資材の中間処理によるリサイクルやパソコンの中古販売などが挙げられます。

金融事業の売上に対する構成比は約1%となります。

~環境事業~
・リユースや再資源化活動を展開
・建築資材の再利用やパソコンの中古販売など
・売上構成比の1%を占める
スポンサーリンク

ヤマダ電機の業績について

コロナ禍での巣ごもり需要や大塚家具買収など、様々なことに直面したヤマダ電機。

業績の方はどうだったのでしょうか。

結論としては業績低迷で厳しい状況です。

決算書の読み方についてはこちらの書籍がオススメです。

売上&営業利益の推移

ヤマダ電機の売上と営業利益の推移を以下の表にまとめました(引用:四季報)。

2021年以降はずっと減収減益となっています。

原因は、巣ごもり特需の反動減や物価高による需要減少が挙げられます。

ヤマダHDの売上&営業利益
年度売上(百万円)営業利益(百万円)営業利益率
2021年1,752,50692,0785.3%
2022年1,619,37965,7034.1%
2023年1,600,58644,0662.8%
2024年1,592,00941,4892.6%
2025年(予)1,665,00048,2002.9%
スポンサーリンク

ヤマダ電機:株価の推移

ヤマダ電機の株価について。

家電量販店で業界首位のヤマダ電機ですが、株価はどうなのか。

2025年時点で株価は400円台で停滞中です。

株式投資が不安な方や中々勝てない方は、損をしない投資方法を解説しているので参考にどうぞ。

安全な資産運用は積み立て投資一択!

2010~2020年:後半は株価下落

ヤマダ電機の過去10年分の株価チャートを掲載しました(引用:yahooファイナンス)。

ご覧の通り、2017年頃までは株価は上昇していましたが、それ以降は下落基調にあります。

特にコロナ禍では株価が400円付近まで下落しています。

また、コロナ禍においては手元資金確保のために自社株買いを中止し、株価が大幅安になりました(引用:日本経済新聞)。

~ヤマダHD:株価①~
・2017年以降、株価は下落基調
・コロナ禍では株価400円まで下落
・2020年に自社株買い中止で大幅安

2020年以降:株価は下落基調

ヤマダ電機のコロナ禍以降の株価チャートを掲載しました(引用:yahooファイナンス)。

ご覧の通り、2020年のコロナ禍以降株価は下落し続け、一時は400円を割り込みました。

下落の原因は、コロナ特需が終わったことによる業績悪化です。

また、株主優待を改悪したことで長期ホルダーが離れてしまい、株価も下落基調となっています。

~ヤマダHD:株価②~
・コロナ後は株価下落基調
・コロナ特需終了で減収減益で株価安
・株主優待改悪で株価安

2025年:相変わらず株価400円台を脱出できず

2025年のヤマダ電機の株価チャート

ヤマダ電機の2024~2025年にかけての株価チャートです。

ご覧の通り、株価は400円台をずっと推移しており低迷しています。

業績が停滞、というより減収減益が続いていることがマイナス材料となっています。

~ヤマダ電機:株価③~
・業績低迷で株価も400円台
・2021年以降の連続減益が厳しい
・物価高が家電の需要を下押し
スポンサーリンク

株だけに頼らずポートフェリオを幅広く

株は勢いに乗れば一攫千金ですが、株価が落ちるのも非常に速いです。

私は株以外に積み立て投資をしていますが、画像の通り38%以上の利益を得ることが出来ています。

このように資産運用をする場合は株だけではなく、投資信託を始めとした分散投資が重要となります。

フォリオロボプロ

ロボアドバイザーでオススメなのがROBO PRO(ロボプロ)です。

ロボアドなのでリバランスは自動でやってくれますし、株のように個別銘柄の知識も必要ありません(テーマ株はFORIOが厳選)。

また、スマホだけで投資が出来、確定申告の心配がないのもプラスポイント。

リリースされてから3年間でリターンが約1.4倍と好調であり、運用実績は折り紙付きです。

資産運用を始めたい方や長期積み立て投資を始めたい方におすすめです。

ROBO PRO(ロボプロ)で資産運用
積み立て開始はこちら!
【画像付き】ロボプロ登録の仕方
スポンサーリンク

ヤマダ電機:株主還元について

ヤマダ電機の株主還元について。

一般的に株主還元は、配当金や自社株買い・株主優待・株式分割などが挙げられます。

ヤマダ電機の場合は、配当・自社株買い・株主優待を実施しています。

配当は減配だが自社株買いは実施。

魅力度は微妙ですね・・・

配当銘柄狙いで投資を始めたい方は、こちらの書籍で投資術について詳しく書かれていますので参考にどうぞ。

配当金の推移

ヤマダ電機の配当金の推移を以下の表にまとめました(引用:IRBANK

コロナ禍では1株あたり10円でしたが、2021年には18円に大幅増配が実施されました。

これは、コロナ特需による業績拡大に伴う株主還元となります。

しかし、コロナ特需が終了し業績が下がった2023年度は1株あたり12円に減配されました(参考:日経新聞)。

配当利回りは3%前後ですが、配当金の増減が激しいため配当銘柄としての魅力は微妙といったところです。

年度中間配当期末配当合計
202001010
202101818
202201818
202301212

自社株買いの推移

ヤマダ電機の自社株買いの推移を以下の表にまとめました(引用:IRBANK)。

ヤマダ電機は数年に一度自社株買いを実施しており、規模はいずれも100億円以上の大規模です。

年度自社株買い実施額
2014年約650億円
2018年約159億円
2020年約421億円
2023年約873億円

株主優待の内容

ヤマダ電機の株主優待について。

株主優待は、上記の画像にようなお買い物優待券でありヤマダ電機で使用することが出来ます。

100~499株保有なら総額1500円分、500~999株以上保有なら総額5000円分という風に、保有数によって優待額が異なります。

保有数と優待額の相関性について以下にまとめます(引用:ヤマダ電機HP)。

基準日株の保有数
100-499株500-999株1000-9999株10000株以上
3月末500円分2000円分5000円分25000円分
9月末1000円分3000円分5000円分25000円分
スポンサーリンク

ヤマダ電機の株価はなぜ安い?

ヤマダ電機の株価は1株あたり400~500円であり、PER10倍以下です。

家電量販店首位にしては割安水準となっています。

ヤマダ電機の株価はなぜ安いのか。

それは、業績が低迷しており利益率が低いことが挙げられます。

①競争激化:ネット通販の台頭

株価が安い理由として、ネット通販の台頭が挙げられます。

ヤマダ電機の売上は下げ気味であり停滞しているのが現状です。

ヤマダ電機が苦戦する原因は、アマゾンや楽天との競合激化、人口減少によるリアル店舗の客数の減少などが挙げられます(参考:DCS)。

利益率の低い家電事業の価格競争が激化し、さらに薄利になっているのが良くありません。

国内事業がメインのため、少子高齢化やEC台頭が成長性に疑問を与えて株価が安くなっています。

~ヤマダHD:株価が安い理由①~
・業績が横ばい、減益基調
・ECとの競争激化、家電の利益率の低下に拍車
・少子高齢化やEC台頭により成長に疑問

②成長性が乏しい

株価が安い2つ目の理由として、ヤマダ電機は成長性に乏しい点です。

ヤマダ電機は家電とのシナジー効果を期待して住宅事業を展開しています。

家電×住宅の相性が抜群であることはイメージしやすいですが、問題は国内情勢です。

賃貸物件は増えているものの、ヤマダ電機がターゲットとする住宅市場は減少傾向です。

つまり、今後の成長性を考えると国内では厳しいのではないかという疑念があります。

~ヤマダHD:株価が安い理由②~
・国内の住宅着工数は減少傾向
・少子高齢化による住宅減少が成長を阻害
・業績の急拡大は期待できず株価も安値水準

③物価高が直撃:家電の需要減少

株価が安い3つ目の理由が、物価高による家電需要の減少です。

2025年も物価上昇は続く一方、私たちの給料は横ばい状態。

この影響で、2024年上半期の家電市場は1.9%減となっています(参考:家電ウォッチ)。

2023年度より連続で需要が縮小しており、ヤマダ電機にとっても厳しい市況が続いています。

~ヤマダHD:株価が安い理由③~
・空前の物価高による需要減少
・2024年上半期の家電市場は縮小
・消費者の節約志向はマイナス材料
スポンサーリンク

ヤマダ電機の株は危険?

業績が低迷しているヤマダ電機の株を買っても大丈夫なのか。

ネット検索で、ヤマダ電機の株を買うのが危ないという声が散見されます。

なぜヤマダ電機の株が危ないのか。

その原因である、株主優待改悪と業績低迷について解説します。

業績低迷による株主優待の改悪

まず、株主優待の改悪です。

ヤマダ電機は株主優待で、買い物商品券を発行しています。

2021年にこの株主優待が大幅に減額されるという改悪が実施され、ヤマダ電機が危ないと言う話となりました。

具体的に、500株未満の保有で年間3000円の商品券が1500円と半減しました。

さらに、株式を長期で保有している株主への優遇制度も廃止され、優待銘柄としてのメリットが大幅に減少しました(参考:ダイヤモンドザイ)。

その結果、優待利回りが約5%から2.5%へと半減しました。

~ヤマダHD:株価が安い理由②~
・国内の住宅着工数は減少傾向
・少子高齢化による住宅減少が成長を阻害
・売上自体も2016年と大差なし
・業績の急拡大は期待できず株価も安値水準
スポンサーリンク

将来性:ヤマダ電機の株価が上がる可能性

業績低迷のヤマダ電機の株価が上昇する可能性はあるのか。

本項ではヤマダ電機の将来性について解説していきます。

リアル店舗&Eコマース事業の拡大

ヤマダ電機の株価材料として、リアル店舗とEC事業の拡大が挙げられます。

中期経営計画では、2025年には売上高を2022年の1300億円から1800億円までの増加を目標としています(引用:中期経営計画)。

リアル店舗では、家電を中心とした生活シーン提案する家具/インテリア/生活雑貨などを見ることが出来る売り場作り。

ネットショッピングでは、自社サイトの刷新による基盤強化やテレビショッピング等の戦略を進めていきます。

人口減少で苦戦するヤマダ電機ですが、客単価を上げることで成長しようという意思が見えており、成功すれば経営基盤の筋肉質化が期待されます。

~ヤマダHD:将来性①~
・2025年に22年比で売上500億円アップを目標
・苦戦する家電事業が好転すれば株価材料へ
・リアル/ネットの両軸で投資加速

リフォーム事業の成長性

ヤマダ電機の将来性として、リフォーム事業の成長性が挙げられます。

国内の新築住宅着工数は減少していますが、リフォーム市場は6.5兆円規模と巨大であり成長性が期待されます(参考:リフォーム産業新聞)。

ヤマダ電機の中期経営計画では、リフォーム事業の売上を2025年には1000億円、営業利益は2022年の倍を目標としています(引用:中期経営計画)。

利益率の高いリフォーム事業が成長すれば、リフォームに要する家電の取扱量も増えて全体的な売上底上げに繋がります。

利益追求で住宅事業の成長が今後は期待されるでしょう。

~ヤマダHD:将来性②~
・リフォーム事業で2025年には利益倍増を目標
・リフォーム市場は6.5兆円と巨大
・住宅関連の成長で家電事業の支えへ
スポンサーリンク

まとめ

本記事では、ヤマダ電機の業績や株価、株主還元、株価が安い理由などについて解説しました。

家電量販店首位のヤマダ電機ですが、業績は低迷しており株価も奮いません。

配当利回りは3%前後ですが、株価変動が大きく株主優待も改悪されたため魅力としては微妙。

自社株買いは積極的に実施されているため、少しずつ買い増して平均単価をコントロールする投資法が良いかと思います。

とはいえ、景気動向に業績が左右されるため投資は自己責任で行いましょう。

勝ちやすい割安銘柄を探す方法や投資術を磨きたい方は、こちらの書籍が分かりやすいです。

スポンサーリンク

【一択】ヤマダ電機の株を買うならマネックス証券

ヤマダ電機の株を買いたい、または株式投資を始めたい人にオススメなのがマネックス証券です。

スマホ3大キャリアのdocomo関連の証券会社なので安心

また、すべての証券会社の株式を購入することが出来るので、わざわざ他の証券会社の口座を申し込む必要はありません。

さらに、1株単位の少額投資が可能でありヤマダ電機なら400円から取引可能となります。

100万円以下の取引なら手数料が無料とお得です。

全ての証券会社の株式が取引可能

マネックス証券は、国内すべての証券会社で取り扱われる株式を取引可能です。

例えば、ライザップ株のように欲しいけど楽天証券じゃ変えない、ということがありません。

もちろん、ヤマダ電機も買うことが出来ますよ!

マネックス証券で取引できる証券会社
東証
名証
札証
福証
プライム・スタンダード・グロース全て

手数料が無料

マネックス証券が他の証券会社より優れているのは、すべての株取引が可能な点だけではありません。

手数料が非常に安いのが強みです。

新NISAで買い付けする場合は全て無料、通常でも最低50円からの手数料となります。

取引額手数料
新NISA無料
通常取引50円~

docomo系列で安心

株をする上で大切なのが、証券会社の信頼性です。

証券会社がほんとに大丈夫なのか、入金してから潰れないか、不安になって当然です。

マネックス証券はスマホ3大キャリアのdocomo系列が運営しています。

大切なお金を投入するわけですから、誰もが知る大企業の運営する証券会社がオススメです。

~マネックス証券:信頼性大~
・スマホ3大キャリアのdocomoが運営
・マネックス証券自体が老舗
・安心して投資をするために大手を利用しよう
スポンサーリンク

おすすめのロボアドバイザー

続いて、おすすめのロボアドバイザーを紹介します。

ロボアドは数多くの企業が展開していますが、おすすめはフォリオのロボプロです。

AIによる相場先読み技術により、通常のロボアドよりも高い運用実績があるためです。

フォリオロボプロ

ロボアドバイザーでオススメなのがROBO PRO(ロボプロ)です。

ロボアドなのでリバランスは自動でやってくれますし、株のように個別銘柄の知識も必要ありません(テーマ株はFORIOが厳選)。

また、スマホだけで投資が出来、確定申告の心配がないのもプラスポイント。

リリースされてから3年間でリターンが約1.4倍と好調であり、運用実績は折り紙付きです。

資産運用を始めたい方や長期積み立て投資を始めたい方におすすめです。

ROBO PRO(ロボプロ)で資産運用
積み立て開始はこちら!
【画像付き】ロボプロ登録の仕方

 

タイトルとURLをコピーしました