【ソシオネクスト】株価は今後どうなる?将来性が高く半導体不況でも強い!潰れる心配のない有望株!

投資
投資

どうも、ヒカリblogへようこそ。

コロナ禍以降、半導体不足という言葉を良く聞くようになりました。

半導体不足は2022年後半から改善されており株価が急落している銘柄も多く、痛い目にあった方も多いのではないでしょうか。

さて、今回は2023年度も売り上げが停滞せず、順調に成長している会社を紹介します。

その名も「株式会社ソシオネクスト」です。

・富士通とパナソニックの子会社が統合した企業

・2022年にプライム市場に株式上場

・設計~量産まで一貫している

・最先端の半導体を供給

・営業利益が10%越え

株取引なら松井証券!!


 公式HPはこちら!
・50万円以下の株式取引手数料は無料

・25歳以下の株式取引手数料は無料

・NISA株式取引手数料は恒久無料

・高機能取引ツールが無料で利用できる

・「松井証券 株アプリ」が無料

【概要】株式会社ソシオネクスト

さて、ソシオネクストって聞いたことが無い人が大半だと思います。

どんな会社なのか、どんな製品を取り扱っているのか。

投資する前に、これらについて知っておきましょう。

会社の規模(2023年時点)

まずは会社の規模から見ていきましょう。

富士通とパナソニックの子会社同士が合併したため、かなり規模が大きくなっています。

上場 東証プライム市場
資本金 302億円
事業開始日 2015年
売上額 1700億円(予定)
社員数 約2600人
※富士通とパナソニックの半導体関連子会社が合併して設立

事業内容

続いて事業内容ですが、半導体の設計および量産、システム構築となります。

ザ・半導体の事業内容ですが、汎用型ではなく最先端の半導体技術を用いたカスタム型に特化しているのが特徴。

特にソシオネクストはSoC(システム・オン・チップ)を得意としており、自動運転や5G関係のデータセンター、スマートデバイス向けに強みを持ちます。

SoC(システム・オン・チップ)とは??
半導体チップは、1つのチップに1つの機能というのが一般的ですが、SoCは1つのチップに複数の機能を積むことで「早く」「小さく」を実現した最先端テクノロジー。

SoC 及びそれを核とするソリューション/サービスの設計、開発及び販売

ソシオネクストが掲げる事業内容は、

Soc及びそれを核とするソリューション/サービスの設計、開発及び販売】です。

一言でいうと、半導体の設計から客先と相談し生産やシステム開発まで行うといったところです。

ソシオネクストのHPでは以下のように紹介されています。

先端企業の多くは、自社製品の差別化や目指す機能(性能)の実現に最適な専用SoCを必要としています。

こうしたお客様ニーズや市場環境の変化に応えるため、お客様のコンセプト段階から関与し、エコシステムの最適な組み合わせを提案する。

引用:ソシオネクストHP

ソシオネクストの売上&営業利益

続いて、ソシオネクストの売上や営業利益を見ていきましょう。

半導体関連はコロナ禍の半導体不足で売り上げが急成長した反動で、2022年以降は停滞と言われていますがソシオネクストは別格となります。

売上&営業利益の推移

年度毎の売上と営業利益、そして営業利益率を表にまとめました。

売上は順調に上がっており、特に営業利益率に注目してください。

2021年は1.5%と低水準でしたが、2023年には10.2%まで上昇する予定となっています。

しかも、想定為替レート120円に対して、2023年1月29日時点の為替は130円なので10円分の為替差益が見込まれます。

なお、2023年1月決算より上方修正および増配が発表されました。

参考までに、為替が1円円安に傾くと営業利益が約3.5億円増益します。

ソシオネクストの売上&営業利益
年度 売上(百万円) 営業利益(百万円) 営業利益率
2021年 99,746 1,552 1.5%
2022年 117,009 8,463 7.2%
2023年(予定) 190,000 19,500 10.2%
2024年(予定) 198,000 25,000 12.6%

売上拡大の理由

2023年、一気に売り上げが600億円近く増額し、さらに営業利益が11%まで拡大しました。

この理由は何なのか。

それは、5Gや自動車、スマートデバイス向けの注力分野において、2019年以降に獲得した開発案件が終了し量産化されたためです。

また、各量産計画が従来予想よりも前倒しになり、円安が大幅に進んだことにより売上・営業利益を後押ししています。

今後も開発案件が量産化されることで、さらなる売り上げ向上が見込まれます。

ソシオネクストの将来性について

業績が好調なソシオネクストの将来性はどうなのか。

半導体は多くの製品に使われており、半導体不足が改善すると業績が停滞しがち。

しかし、ソシオネクストはSoCの設計に特化しているため成長期待があり将来有望と言えます。

SoC設計開発のソシオネクストは成長性高い

さて、ソシオネクストは冷蔵庫に使われるような汎用半導体ではなく、特定の製品向けのカスタム半導体を扱っています。

昨今、半導体不足が改善されて業績が悪化している企業の多くはPCやスマホのメモリー系半導体となります。

しかし、ソシオネクストが扱う特定用途向けの半導体はむしろ需要が高まっている状況です。

自動車で言えば、例えばレクサスやクラウンといった特定の車種限定の半導体なので他社の参入障壁が高く強豪相手が少ない。

SoCは開発から量産までに数年を要するプロジェクトであり、今まで積み上げてきた開発案件が量産体制に移行すると業績が一気に成長する可能性があります。

ソシオネクストの配当金について

ソシオネクストの配当金について解説しましょう。

半導体関連銘柄は配当金が二極化しており、成長優先している企業が見受けられます。

その中でも、ソシオネクストは配当性向4割をメドとしているので高配当銘柄と言えます。

2023年1月決算にて増配

ソシオネクストは2023年1月の第三四半期決算にて増配を発表しました。

1株あたり160円→190円へと30円が増配されました。

増配理由としては、従来予想よりも業績が好調であることや円安による為替差利益が挙げられます。

上方修正されましたが、未だに保守的であるため上振れ予知は十分ありそうです。

~ソシオネクストの配当について~
従来配当予想 増配後
160円 190円

ソシオネクストの株価推移

ソシオネクストの株価推移を確認しましょう。

上場以来、株価は7000円近くまで上昇しましたが年末に5300円付近まで下落しました。

しかし、そこからかなり追い上げています。

2023年1月27日時点の株価

2023年1月27日の終値が7720円(-150円)でした。

1月以降、抵抗線を突破して7000円の壁を越え、一時8000円まで株価が上昇しました。

今は一気に株価が上昇した調整が行われている状況と思われます。

さて、株価上昇の要因として、株価レーティング情報が9000円という値が発表されたためです。

実際、開発案件の量産化や半導体不況でも強い業態、円安による業績拡大が目先のプラス材料があります。

2023年2月27日時点の株価

2023年2月27日の終値が8870円(+400円)でした。

1カ月で株価が1000円以上上がっており、まさに順調そのものです。

この日は次期「日の丸半導体」として期待されるラピダスの工場予定地が発表されるなどで半導体関連が注目されました。

また、円安が136円まで進んだことでソシオネクストにはプラス材料となっています。

半導体市況が前期割れが続く中、順調に成長・増配しているソシオネクストの株価は堅調と言えます。

株だけに頼らずポートフェリオを幅広く

株価は好調でも、リーマンショックやチャイナショックのような金融危機には下落を免れません。

2023年には、SVB破綻のような新たな金融危機も叫ばれています。

資産運用をする場合は株だけではなく、投資信託を始めとした分散投資が重要となります。

コツコツ積み立て投資なら【ひふみ投信】

ひふみ投信は1000円から投資することが出来、解約手数料もかかりません

運用も非常に優秀で、国内外の成長企業を発掘する調査・分析力により基準価額が6倍以上にもなっています。

また、長期で運用するため相場の上下にも強く、元本割れしづらいといったメリットがあります。

老後2000万円問題で不安だけど株はちょっと・・・という方は投資信託を始めましょう。

投資信託なら【ひふみ投信】
申し込みはこちら!
・1000円から気軽に始められる

・買い付け手数料や解約手数料が無料

・運用面では基準額が6倍以上の実績

・長期的な資産形成で相場の上下に強い

今後の株価

ソシオネクストの今後の株価は、上昇基調が続くと思われます。

個人的に目先の株価目標は区切りである10000円。

半導体不足が解消され、半導体関連企業の業績が低迷する中でも安定して成長しているソシオネクストはマイナス材料がありません。

決算にて上方修正または配当増額が発表されれば株価は上昇基調を維持するかと思います。

現在の開発案件数も公表されると尚好材料ですね。

懸念点として、チャート面では6500円付近に窓が空いているので、何かしらのマイナス材料があると上昇トレンドが崩れて窓埋めになる点です。

投資は余裕資金かつ自己責任で進めていきましょう。

株が不安という方はプロが運用してくれる投資信託がオススメです。

投資信託なら【ひふみ投信】
申し込みはこちら!
・1000円から気軽に始められる

・買い付け手数料や解約手数料が無料

・運用面では基準額が6倍以上の実績

・長期的な資産形成で相場の上下に強い

 

タイトルとURLをコピーしました