・楽天という会社について
・楽天の2020~2024年の株価推移
・楽天の株価はなぜ安いか
・楽天の株価が暴落した理由
・楽天の株価がやばい理由
・楽天の今後の見通しについて
楽天の株価はなぜ安いのか。
・大規模な増資による希薄化
・大規模な社債返還
・自己資本比率3%の危険水準
本記事では、楽天の業績や株価推移、配当、株価下落の原因などについて解説します。
楽天同様に話題となった株も記事にしているので参考にどうぞ。
株取引ならauカブコム証券!! |
口座開設はこちら! |
・信用格付は主要ネット証券No.1
・新NISAに対応でプチ株投資ができる ・1株単位の少額投資が可能 ・auユーザーなら割引制度がある ・積立買付手数料が0円 ・auじぶん銀行の円普通預金金利が200倍でお得 |
楽天とは
楽天とはどんな会社なのか。
CMで見たことはあっても、具体的なことは知らない人が多いかと思います。
まずは、規模や事業内容を知っていきましょう。
会社の規模
会社の規模について以下の表にまとめました。
設立が1997年と比較的若い会社にもかかわらず、売上高は2兆円に迫る規模です。
いかに多くの人が楽天市場やクレジットなどを利用しているかが伺えます。
東京プライム市場に上場しており、社員数も約3万人であることから大企業であることが分かります。
上場 | プライム市場 |
資本金 | 2940億円 |
設立 | 1997年 |
売上額 | 約1兆9200億円 |
社員数 | 32,029人 |
事業内容
続いては、楽天の事業内容を見ていきましょう。
主な事業は3つであり、インターネットや金融、モバイルサービスを展開しています。
個別に解説していきます。
インターネットサービス
まずは、インターネットサービスです。
メインはやはり、楽天市場の運営となります。
eコマースの成長性は凄まじく、コロナ禍においても楽天を支えた大きな事業です。
その他、楽天トラベルや楽天book、ラクマあたりが有名ですね。
楽天経済圏と呼ばれるポイント網を形成している基礎となるのが、インターネットサービス(楽天市場)となります。
~インターネットサービス~ |
・メインは楽天市場の運営 |
・楽天市場はコロナ禍でも絶好調 |
・楽天経済圏を形成する基礎事業 |
・楽天トラベル、book、ラクマなども普及 |
金融サービス
2つ目は、金融サービスです。
CMでもお馴染みの楽天カードが代表的です。
今日本で普及しているクレジットカードでNo.1となります(引用:PRTIMES)。
その他、楽天証券や楽天銀行、楽天ペイなどが挙げられます。
楽天市場と連携し、楽天経済圏に顧客を囲い込み定着させることを担っているパートと言えます。
~金融サービス~ |
・楽天カードの普及率はNo.1 |
・楽天市場との連携で成長順調 |
・楽天証券や銀行、楽天ペイも普及 |
モバイルサービス
3つ目がモバイルサービスです。
第4の携帯キャリアとして期待されている楽天モバイル。
楽天モバイルはNTTドコモの3GおよびLTEのネットワークを利用してスタートしました。
現在は、順次楽天回線への切り替えが行われており、基地局も自前で設置しています。
基地局設置数は2023年時点で5万2000局であり、ドコモの5分の1程度です(引用:ITmediaビジネス)。
その関係で通信速度は未だ3大キャリアよりも弱い部分はありますが、基地局設置を急いで行っている最中です。
~モバイルサービス~ |
・楽天が提供する格安スマホサービス |
・現在は楽天回線を使用 |
・基地局数は3大キャリアよりも少ない |
・赤字営業続くが今後に期待 |
楽天の業績について
続いては、楽天の業績について解説します。
株式投資をする上で、会社の業績動向を知ることは必須。
コロナ禍の巣ごもり特需の恩恵を受けたはずですが、どうだったのでしょう。
決算書の読み方が分かれば銘柄選びで間違えにくいのですが、読み方がよく分からない方はこちらの書籍がオススメです。
売上の推移
売上の推移をグラフにまとめました(引用:四季報)。
売上は10%以上の成長を見せており事業自体は好調であることが伺えます。
楽天市場やクレジットカードなど、もはや知らない人がいないほど普及していることが要因と言えます。
携帯電話事業に関しても700万契約まで達成しており、売上の押し上げに貢献しています。
純利益の推移
純利益の推移をグラフにまとめました(参考:四季報)。
モバイル事業を開始後、楽天は毎年のように赤字を叩き出しています。
2024年は赤字幅の圧縮が見込まれており、これはモバイル事業の赤字圧縮が主な要因。
契約数は700万回線を突破しており、黒字目標の800万回線まであと少しで今後に期待が膨らみます。
楽天:株価の推移
続いては、楽天の株価についてです。
コロナ禍では巣ごもり特需があり、楽天やアマゾンといったEコマース系事業は絶好調でした。
そのため、コロナ禍でも株価は好調でしたがコロナ後は下落の一途をたどっています。
株投資が中々上手くいかず含み損が気になる方は以下の記事を参考にしてみてください。
2020年:コロナ禍でも好調
楽天の過去2014~2021年の株価チャートを掲載しました(引用:yahooファイナンス)。
2015年の2500円付近と比べると株価は低水準ですが、コロナ禍では上昇傾向にあります。
これは、コロナ禍で各企業が苦しむ中、楽天市場やクレジット関係が好調だったためです。
楽天市場の好調は楽天経済圏全体の活性化であり、ネットビジネスの成功を意味しています。
~コロナ禍は株価好調~ |
・コロナ禍は株価が上昇トレンド |
・ただし2015年の高値付近には届かず |
・楽天市場が巣ごもり特需で好調 |
2021~2023:株価下落
続いては、コロナ後である2022~2023年の株価チャートを掲載しました(引用:yahooファイナンス)。
ご覧の通り、株価は右肩下がりで2023年初頭には600円まで低下し、11月時点で500円台まで下落しています。
この間に、楽天はモバイル事業の赤字継続や横領事件などのマイナス材料が噴出しました。
特に赤字継続のダメージが大きく、モバイル事業が利益を全て喰っており事業継続性への疑義が投資か不安を加速させました。
~コロナ後の株価~ |
・2022年の半値まで株価下落 |
・楽天モバイルの赤字補填が厳しい |
・黒字転換への見通し無し |
2024年:株価は上昇局面へ
2024年の株価チャートを掲載しました(引用:googleファイナンス)。
株価は年初から反転し、ついに上昇局面へ移行しました。
8月のブラックマンデー以降も株価は上昇しています。
これはモバイル事業を2024年12月までに単月ベースで黒字化、さらに2025年度には黒字転換すると発表したためです。
~2024年:株価~ |
・年初より株価は上昇トレンドへ |
・モバイル事業の黒字化見通しを好感 |
・2025年に通期黒字転換予想をを好感 |
株だけに頼らずポートフェリオを幅広く
株は勢いに乗れば一攫千金ですが、株価が落ちるのも非常に速いです。
私は株以外に積み立て投資をしていますが、画像の通り35%以上の利益を得ることが出来ています。
このように資産運用をする場合は株だけではなく、ロボアドを始めとした分散投資が重要となります。
フォリオロボプロ
ロボアドバイザーでオススメなのがROBO PRO(ロボプロ)です。
ロボアドなのでリバランスは自動でやってくれますし、株のように個別銘柄の知識も必要ありません(テーマ株はFORIOが厳選)。
また、スマホだけで投資が出来、確定申告の心配がないのもプラスポイント。
リリースされてから3年間でリターンが約1.4倍と好調であり、運用実績は折り紙付きです。
資産運用を始めたい方や長期積み立て投資を始めたい方におすすめです。
ROBO PRO(ロボプロ)で資産運用 |
積み立て開始はこちら! |
【画像付き】ロボプロ登録の仕方 |
楽天の株主還元について
続いては、楽天の配当についてです。
コロナ禍以降、楽天市場は好調で売上も増加していますが、未だ赤字決算。
残念ながら株主還元として、2024年度より配当金は無配となっています。
配当銘柄狙いで投資をしたい方は、こちらの書籍で投資術について詳しく書かれていますので参考にどうぞ。
配当の推移
楽天の配当や配当利回りを以下の表にまとめました(引用:配当・株主還元)。
配当は1株あたり4.5円であり、配当利回りも1%に達していません。
2024年2月決算より、楽天は23年ぶりに配当金を無配とする方針を発表しました。
現時点で楽天に投資しても配当金は得られないため、株価変動による利益のみとなります。
年度 | 期末配当 | 合計 | 配当利回り |
2019 | 4.5 | 4.5 | 0.48% |
2020 | 4.5 | 4.5 | 0.45% |
2021 | 4.5 | 4.5 | 0.39% |
2022 | 4.5 | 4.5 | 0.76% |
2023 | 0 | 0 | 0% |
自社株買いの推移
楽天の自社株買いの推移を以下の表にまとめました(引用:IRBANK)。
楽天は2017年に約1000億円規模の自社株買いを実施しました。
しかし、それ以降は自社株買いは一度も実施されていません。
おそらく、2018年以降は楽天モバイル事業への投資による業績悪化で、株主還元へ回す余力がなかったものと推測されます。
年度 | 自社株買い実施額 |
2017 | 999億9900万円 |
2017年以降、自社株買いは実施されず |
楽天:株価はなぜ安い?
なぜ楽天の株価は安いのか。
・大規模な増資による希薄化
・大規模な社債返還
・自己資本比率3%の危険水準
株価の上下で投資に苦手意識を持った方は以下の記事を参考にしてみてください。
楽天モバイルによる連続赤字
楽天の株価が安い理由の一つして、楽天モバイル事業で苦戦していることが挙げられます。
楽天モバイルの通信速度・契約数は改善されましたが、それでも3大キャリアには及びません。
2024年2月決算時点でモバイル事業の赤字が1791億円と巨額です。
とはいえ、2024年6月には700万回線を突破しており2024年12月までには黒字転換が期待されます。
~楽天:株価が安い理由①~ |
・楽天モバイル事業が大幅赤字 |
・通信速度改善も3大キャリアに及ばず |
・2024年12月までには黒字転換見込み |
営業赤字の常態化
二つ目の理由が営業赤字の常態化です。
楽天モバイル事業への投資により、赤字営業が続いています。
その影響で、自己資本比率は6.7%まで低下しており健全経営とは言い難い状況。
その結果、投資家がリスク回避のために資金を引き揚げ楽天の株価が安くなっています。
実際、財務内容悪化を理由にS&Pが楽天グループの格付けを「ネガティブ」に修正しています。
引用:四季報
~楽天:株価が安い理由②~ |
・楽天は営業赤字が常態化 |
・自己資本比率が6.7%まで低下 |
・S&Pが楽天の格付けを下方発表 |
財務不安:子会社上場で資金集め
3つ目の理由が、子会社上場による資金集めで財務不安が加速したことです。
2023年に楽天グループ傘下の楽天銀行や楽天証券の上場を発表しています。
子会社を上場する理由は、携帯事業の赤字で顕著となった財務不安を子会社の上場により資金調達するためです。
裏を返すと、子会社を切り分けないと厳しい財務状況であることが容易に想像できます。
この子会社上場の発表により投資家の不安感を押し上げてしまい、株価は500円付近まで下落しました(参考:bloomberg)。
~楽天:株価が安い理由③~ |
・子会社上場による財務不安の露呈 |
・携帯電話事業の赤字補填が目的で後ろ向き |
・投資家の不安感を刺激し株価下落 |
楽天:株価が急落した理由
楽天の株価は2015年以来、株価が低迷しつつあります。
その中でも2022年の株価急落は50%近い暴落とも言えます。
なぜ株価は急落したのか、理由を解説していきます。
5年連続の営業赤字
まず、やはり大きいのが営業赤字です。
2024年2月本決算で5年連続の赤字となりました(引用:決算短信)。
しかし、コロナ禍より楽天市場や金融事業は好調そのもので楽天のネットビジネスは成功そのもの。
その利益を全て喰っているのが、モバイル事業です。
基地局設置の費用や低価格プランで赤字が膨らむ結果となり、その赤字が他部門の利益では補えないほど。
楽天モバイル事業に対する株主および投資家達の厳しい目線が株価急落という形で反応しました。
暴落の影響を避けられる投資方法は以下の記事を参考にしてみてください。
~株価急落理由①~ |
・5年連続の営業赤字 |
・他部門の利益をモバイル事業が喰らう |
・モバイル事業に対する投資家の不安 |
ゼロ円プラン廃止による顧客離れ懸念
続いては、楽天モバイルのゼロ円プラン廃止による顧客離れの懸念です。
2022年7月に楽天はモバイル事業の目玉である、ゼロ円プランが廃止されました。
これにより解約率は6-8%にまで増加し、大手キャリアの平均1%を大きく超える顧客離れです(引用:BusinessInsider)。
ただでさえ赤字なのに、顧客離れで赤字が膨大になるのではないかという投資家の不安が株価急落に繋がった形です。
~株価急落理由②~ |
・目玉であるゼロ円プランの廃止 |
・解約による顧客離れの加速を懸念 |
・今以上に赤字が膨らむという不安 |
最大3300億円規模の公募増資による暴落
2023年5月15日、楽天グループが、公募増資に向けて最終調整していることが報道されました。
※5月16日に最大3300億円規模の増資が公式発表(引用:日経新聞)。
目的は楽天モバイルで膨れ上がった赤字による、財務基盤の立て直しとされています。
なお、報道直後に株価は反応し、約9%の下落となりました。
さらに公式発表された翌日にも株価は下がり、1株600円付近となっています。
報道に関して、楽天グループは「財務戦略にかかる様々な手段を従来より検討しているが、現時点で当社として何ら決定した事実はない」とコメントしています。
※このコメントの数日後、最大3300億円規模の増資(公募及び第三者割り当て)を発表。
引用:REUTERS
~株価急落理由③~ |
・2023年5月15日に公募増資報道 |
・財務基盤立て直しが目的 |
・株価は9%程度下落 |
・会社側は5月16日に増資発表 |
楽天:株価がやばい理由
楽天の株価および自己資本比率がやばいことになっています。
特に、自己資本比率は3%程度まで低下し危険水域となっています。
これらが、どの程度やばいのか解説していきます。
勝ちやすい割安銘柄を探す方法や投資術について知りたい方は、こちらの書籍がオススメです。
増資と赤字事業の影響:株価は14年ぶりの低水準へ
2023年6月28日の楽天の終値は1株あたり476円でした。
上昇しない理由は、やはり公募増資と赤字が続くモバイル事業への懸念です。
昨今の日本株絶好調の中、1年前まで1000円あった株価が半値以下まで下落している時点でやばいことが分かるかと思います。
【2024年9月追記】
モバイル事業の赤字圧縮および2024年12月までに黒字転換を発表。
これにより株価は一時1000円にまで上昇。
~やばい理由①~ |
・公募増資とモバイル事業の赤字が大きい |
・株価は1年前の半値以下で14年ぶりの水準 |
・日本株絶好調の中、売られ続けている |
自己資本比率3%の危険水域へ
続いて、楽天の自己資本比率が3%台で危険水域に入っていて、これはかなりやばいです。
自己資本比率は、低ければ低いほど債務超過や経営悪化、倒産などの可能性が高まります。
引用:マネーフォワード
一般的に、自己資本比率30%以上が財務健全の境目とされますが、楽天はその10分の1程度の自己資本比率となります。
~やばい理由②~ |
・自己資本比率3%まで悪化 |
・債務超過や経営悪化が疑われる水準 |
・モバイル事業の黒字化は2024年見込み |
1兆円近い社債の発行
楽天はモバイル事業の赤字補填として、巨額の社債を発行し資金調達を行いました。
社債は満期になると投資家への支払いが義務となります。
具体的に、2024年に3200億円と2025年に4760億円の償還を予定しています。
これを支払えなければデフォルト・倒産となるのでやばいとされていました。
【2024年9月追記】
公式発表にて、2025年までの社債償還の目途がたつとのこと。
モバイル事業の好調により2024年12月までに黒字転換、2025年には通期で黒字転換との予測。
~やばい理由③~ |
・赤字補填のために約1兆円の社債を発行 |
・2024年以降に支払い義務の発生 |
・支払えないとデフォルト、倒産となる |
楽天の株価は今後どうなる?【将来性】
楽天の株価は今後どうなるのか。
楽天モバイルの不安材料が目立ちますが、基地局も増えているので長期目線なら投資価値があるのではないか。
その考えを元に、楽天の将来性を解説していきます。
モバイル事業黒字化への道筋
楽天はモバイル事業単体の黒字を2024年12月までに達成することを発表しています。
コスト削減や設備投資の適正化による支出抑止に加え、契約数も増加傾向にあります。
特に、2024年4月時点で650万回線でしたが6月時点で700万回線を突破しています。
これらコスト削減・契約増により、モバイル事業単体で黒字化を達成することが出来れば、業績も改善し株価は上昇する可能性があります。
~モバイル事業の見通し~ |
・2024年12月までにモバイル事業黒字化目標 |
・設備投資費が大幅減の見通し |
・契約数は700万回線を6月時点で突破 |
楽天経済圏の拡大
続いては、楽天経済圏の拡大による成長性について。
何かと敵視されるモバイル事業ですが、2024年6月に契約数は700万回線にまで増加しています。
黒字化には800万回線が必要とされますが、楽天の場合は楽天経済圏との連携という波及効果があります。
楽天市場利用を皮切りに、楽天カードや楽天証券といったサービスも近年成長していることから、将来性は十分あると思われます。
~楽天経済圏の拡大~ |
・楽天モバイルの700万回線が寄与 |
・楽天カードや証券も成長路線 |
・将来性はかなり高い |
まとめ
今回、楽天の業績や株価、配当、株価下落の理由などを解説しました。
楽天モバイルの赤字膨張が目立ち株価は下落し、一時600円を割り込む場面もありました。
しかし、楽天の決算にて楽天モバイルの単体黒字への目標設定がされたので期待できる状況です。
個人的に、楽天モバイルの見通しが確定するまでは様子見。
配当銘柄としては、配当利回りが低いので推奨しづらいですね。
今後も楽天モバイルの業績次第で株価が左右されるので、投資は自己責任で行いましょう。
株式投資以外の低リスクな資産運用方法を紹介しているので参考にどうぞ。
楽天:株を買うならauカブコム証券
楽天の株を買いたい、または株式投資を始めたい人にオススメなのがauカブコム証券です。
スマホ3大キャリアのauが運営する証券会社なので安心感があり、主要なネット証券でNo.1の信用格付けを誇ります。
また、手数料が無料であるためほぼ一択と言って差し支えありません。
手数料が無料
auカブコム証券が他の証券会社より優れているのは、すべての株取引が可能な点だけではありません。
手数料が非常に安いのが強みです。
25歳以下であれば全て無料、26歳以上でも1日の取引額が100万円以下なら手数料が無料となります。
取引額 | 手数料 | |
26歳以上の人 | 25歳以下の人 | |
100万円まで | 無料 | 無料 |
200万円まで | 2200円(税込み) |
株取引ならauカブコム証券!! |
口座開設はこちら! |
・信用格付は主要ネット証券No.1
・100万円以下の株式取引手数料は無料 ・25歳以下の株式取引手数料は無料 ・積立買付手数料が0円 ・1株単位の少額投資が可能 ・新NISAに対応でお得に投資できる ・auじぶん銀行の円普通預金金利が200倍でお得 |
おすすめのロボアドバイザー
続いて、おすすめのロボアドバイザーを紹介します。
ロボアドは数多くの企業が展開していますが、おすすめはフォリオのロボプロです。
AIによる相場先読み技術により、通常のロボアドよりも高い運用実績があるためです。
フォリオロボプロ
ロボアドバイザーでオススメなのがROBO PRO(ロボプロ)です。
ロボアドなのでリバランスは自動でやってくれますし、株のように個別銘柄の知識も必要ありません(テーマ株はFORIOが厳選)。
また、スマホだけで投資が出来、確定申告の心配がないのもプラスポイント。
リリースされてから3年間でリターンが約1.4倍と好調であり、運用実績は折り紙付きです。
資産運用を始めたい方や長期積み立て投資を始めたい方におすすめです。
ROBO PRO(ロボプロ)で資産運用 |
積み立て開始はこちら! |
【画像付き】ロボプロ登録の仕方 |
関連する記事は以下となります。
三菱UFJや日立製作所のような有名株はもちろん高配当株も参考にどうぞ。
これ以外の投資関連の記事はこちらでまとめています。