どうも、ヒカリblogへようこそ。
株やFX、仮想通貨など、お金を稼ぐ方法は数多くあります。
しかし、暴落や証拠金振込など怖いと感じるリスクは必ずあります。
リスクは低く、それでいて資産運用できる方法はないのか。
そこで、比較的安全な資産運用としてロボアドバイザーと投資信託を提案します。
【結論】安全な資産運用は積み立て一択
まず結論から。
安全に資産を増やす方法は積み立て投資です。
株でもFXでもなく、最もリターンを得やすいのは毎月コツコツ積み立てる投資なのだ。
好景気や金融危機など、コツコツ積み立てることで相場に左右されない強いポートフェリオを形成することが出来ます。
積み立て方式の手法として、投資信託やロボアドバイザーがあります。
成績の良い、投資信託を1つ、ロボアドバイザーを2つ紹介します。
~安全な資産運用は「積み立て投資」~ |
・コツコツ積み立てる投資が最も安全。 |
・金融危機にも強いポートフェリオ。 |
・20~40代なら長期投資で確実に。 |
投資信託:1000円から積み立て可能【ひふみ投信】
投資信託でおすすめなのが「ひふみ投信」です。
R&I ファンド大賞2021で、投資信託10年国内株式コア部門 優秀ファンド賞を受賞した実績があります。
ひふみ投信は1000円から投資することが出来、買い付け手数料や解約手数料もかかりません。
また、長期間保有することで信託報酬が安くなるので、より低コスト運用が可能となります。
運用自体も非常に優秀で、国内外の成長企業を発掘する調査・分析力により基準価額が6倍以上にもなっています。
また、長期で運用するため相場の上下にも強く、元本割れしづらいといったメリットがあります。
1000円から積み立て可能【ひふみ投信】 |
積み立て開始はこちら! |
ロボアドバイザー:毎月1万円ずつ【オンコンパス】
続いては、AI投資であるロボアドバイザー投資なら「ON COMPASS(オンコンパス)」がおすすめです。
ON COMPASS(オンコンパス)は、ロボ・アドバイザーを活用した新しい資産運用サービスです。
マネックス証券が取り扱っているため運営元がしっかりしていて安心。
投資の知識がない初心者でも、資産運用計画作りからゴール達成までをサポートしてくれます。
最低投資額は1万円なので、他のロボアドバイザーに比べると少額から始められます。
運用面について、米国大手運用会社バンガードの知見やノウハウをサービス運営及び投資運用に活用しているので折り紙付きです。
オンコンパスで資産運用 |
積み立て開始はこちら! |
ロボアドバイザー:毎月1万円ずつ【ロボプロ】
続いては、ロボアドバイザーのROBO PRO(ロボプロ)です。
ON COMPASSとの違いは、ビッグデータを活用し相場の先を読む力が強い点です。
AIにビッグデータを読み込ませ、膨大なデータを効率的・正確に分析することで運用益の拡大を目指します。
ロボアドなのでリバランスは自動でやってくれますし、株のように個別銘柄の知識も必要ありません(テーマ株はFORIOが厳選)。
また、スマホだけで投資が出来、確定申告の心配がないのもプラスポイント。
リリースされてから3年間でリターンが約1.4倍と好調であり、運用実績は折り紙付きです。
ROBO PRO(ロボプロ)で資産運用 |
積み立て開始はこちら! |
【画像付き】ロボプロ登録の仕方 |
積み立て投資のメリット&デメリット
積み立て投資が安全といっても、どう安全なのか。
コツコツやるより一気に株で儲けた方が早いんじゃない?
これらの疑問の回答として、積み立て投資のメリット&デメリットを解説します。
メリット:積み立て投資が低リスク
なぜ積み立て投資は安全なのかを紹介していきます。
まず積み立て投資とは、一定の期間に一定の金額ずつ投資する方法です。
例として、毎月1万円ずつ入金して運用することが挙げられます。
毎月コツコツ、世界市況が良い時も悪い時も購入することで、平均買い付け価格を安定させることが出来ます。
つまり、暴落時のリスクを低減することが出来るというわけです。
株やFXのように一つの銘柄購入に数十万円も投入し暴落したら買い増すのは大金が必要ですが、積み立て投資なら少額でリスク回避が容易となります。
デメリット:資産が増えるまで時間がかかる
続いては、積み立て投資のデメリットを解説します。
毎月コツコツ投資することで資産が増えるなら、なぜ積み立て投資をしていない人がいるのか。
それは、手数料が必要&運用結果が得られるまでに長期間かかるためです。
株やFXであれば短期間で何十万円も稼ぐことも可能ですが、積み立て投資は何年もかけて資産形成をしていきます。
要は、低リスクでゆっくりと資産を増やす積み立て投資より、ハイリターンな投資方法の方が魅力的と考えるからですね。
資産運用で失敗したくない方は、目先の利益に飛びつかず、時間をかけて投資していきましょう。
積み立て投資の種類
資産運用は毎月コツコツ積み立てが最も低リスクです。
とはいえ、積み立て投資にも種類があります。
そこで、おすすめの投資方法を解説します。
投資信託
まずは投資信託。
聞いたことがある方も多いと思いますが、我々から集めた巨額の資金を使ってプロが投資をしてくれる方式です。
自分が投資した金額に見合った運用益(売却益や配当)が分配されます。
プロに任せるだけあって手数料が必要となりますが、最近は手数料の少ない投資信託もあって人気となっています。
1000円から積み立て可能【ひふみ投信】 |
積み立て開始はこちら! |
ロボアドバイザー
二つ目がロボアドバイザーという投資サービス。
人間ではなくAI(人工知能)を使うことによって資産運用をします。
投資信託だと数ある金融商品を選ぶ必要がありますが、ロボアドなら投資手法をAIが提示してくれるので初心者でも簡単です。
具体的には、リスク配分を自分で決めて登録するだけでAIが勝手に資産運用をしてくれます。
リバランスや売買も自動でしてくれるため、我々がすることは積み立てのみです。
ROBO PRO(ロボプロ)で資産運用 |
積み立て開始はこちら! |
株式投資とコツコツ投資の併用が理想的
資産を運用を考えた時、コツコツ投資と株式投資を併用するのが理想的です。
なぜ理想的なのか。
それは、一つのツールだけでなく、色々な分野に投資するポートフェリオが安全だからです。
株で得た収益をコツコツ投資に回す
コツコツ投資するだけだと気が遠くなる人も多いと思います。
そこで、コツコツ積み立て投資をしつつ株式投資もするのが資産運用面では理想的です。
具体的には、株式投資で得た収益をコツコツ投資に回す方式ですね。
リスク有る株式投資で得た資金をローリスクの投資に回すことで、トータル資産を増やしていきます。
もちろん、株式運用は元本割れのリスクが積み立て投資よりも高いので注意は必要です。
リスク・リターンを考慮して自己責任で投資をしていきましょう。
株式投資をするなら、50万円以下の取引手数料が無料の松井証券がおすすめです。
株取引なら松井証券!! |
![]() |
口座開設はこちら! |
・50万円以下の株式取引手数料は無料
・25歳以下の株式取引手数料は無料 ・NISA株式取引手数料は恒久無料 ・高機能取引ツールが無料で利用できる ・「松井証券 株アプリ」が無料 |
まとめ:積み立て投資一覧
最後に、本記事で紹介した積み立て投資先の一覧を載せておきます。
安全な資産運用といえど、元本割れのリスクはあるので自己責任で投資をしていきましょう。
投資信託なら【ひふみ投信】 |
申し込みはこちら! |
・1000円から気軽に始められる
・買い付け手数料や解約手数料が無料 ・運用面では基準額が6倍以上の実績 ・長期的な資産形成で相場の上下に強い |
オンコンパスで自動で資産運用 |
申し込みはこちら! |
・マネックス証券運営で安心
・1万円からコツコツ投資 ・AIを活用した自動運用サービス ・手数料は実質1%未満 ・米国大手運用会社のノウハウを活用 |
ロボプロで資産運用 |
申し込みはこちら |
・相場の先読み能力が優秀
・1万円からコツコツ投資 ・AIを活用した自動運用サービス ・手数料は1.1% ・ビッグデータを活用 |