【パナソニック】株価はなぜ安い?今後はどこまで下がる?配当維持&事業整理終了で期待大!!

投資
投資

どうも、ヒカリblogへようこそ。

パナソニックといえば日本を代表するメーカーの一つです。

家電量販店に行くと間違いなく目にするほどメジャーな企業。

実はテレビや冷蔵庫のような家電以外にも色々な事業を世界的に展開しています。

にもかかわらず、株価は長期間ずっと低迷しています。

パナソニックの株価はなぜ安いのか。

本記事では、パナソニックの業績や株価、株主還元策、今後について紹介していきます。

株取引なら松井証券!!


 口座開設はこちら!
・50万円以下の株式取引手数料は無料

・25歳以下の株式取引手数料は無料

・NISA株式取引手数料は恒久無料

・高機能取引ツールが無料で利用できる

・「松井証券 株アプリ」が無料

ロボプロ:自動で資産運用
・AIを活用した自動運用サービス

・マーケット情報から相場を先読み

3年間でリターンが1.4倍の実績

・1万円からコツコツ投資

・手数料は実質1%

積み立て開始はこちら!

【画像付き】ロボプロ登録の仕方

パナソニックとは

家電メーカーとしてお馴染みのパナソニック。

しかし、家電以外にも車載電池や半導体デバイス材料を手掛けています。

このように、事業内容や会社の規模については意外と知らないのではないでしょうか。

では、会社の規模や事業内容について解説していきます。

会社の規模

まずは会社の規模から。

1935年に松下電器としてスタートし、今や誰もが知る家電メーカーなこともあり売上は約7兆円

社員数は約24万人も抱える超巨大企業です。

東証プライム市場に上場しており、まさに一流企業と言っても良いでしょう。

上場 プライム市場
資本金 2592億円
設立 1935年
売上額 約7兆3888億円
社員数 240,198人

事業内容

続いては、パナソニックの事業内容を解説していきます。

家電だけではなく、自動車関連や半導体、太陽光発電システムなど幅広く事業を展開しています。

そのため事業部門は5つに分かれており、それぞれについて見ていきましょう(参考:パナソニックHP)。

くらし事業

一つ目が、くらし事業です。

その名の通り、暮らしに関する製品を取り扱っています。

具体的には、冷蔵庫や電子レンジ、エアコン、洗濯機、空気清浄機、美容器具などが挙げられます。

売り上げは約3兆5000億円であり、売り上げ全体の約50%を占めています。

このことから、イメージ通りパナソニックは家電製品をメインで扱っていることが分かります。

~くらし事業~
・暮らしに関する製品がメイン
・冷蔵庫やエアコン、洗濯機が代表的
・総売上の半数を占める事業

オートモーティブ事業

2つ目がオートモーティブ事業。

その名の通り、自動車関係の事業となります。

具体的な製品として、車載スピーカーシステムや車載カメラ、車載スイッチ、運転支援システムなどが挙げられます。

売上は約1兆円であり、全体から見て3番目の売上規模となります。

~オートモーティブ事業~
・自動車に使用される部品の事業
・車載カメラや運転支援システムが代表的
・売上全体の3番目の売上規模

インダストリー事業

3つ目がインダストリー事業です。

インダストリー=工場や現場で使われるような製品を展開しています。

具体的に、産業用モーターやタッチパネル、コンデンサー、半導体デバイス材料、液晶パネルなどが挙げられます。

売上規模は約1兆1000億円であり、くらし事業に次ぐ規模となります。

~インダストリー事業~
・工場で使われる製品がメイン
・半導体デバイスや液晶パネルが代表的
・売上全体の2番目の売上規模

コネクト事業

4つ目がコネクト事業。

この事業は非常に幅広い製品がハード、ソフト面に渡って展開されています。

具体的には、パソコンやリモートカメラ、旅客機のメンテナンス・リペアサービスなどが挙げられます。

ハード面以外にも、ソフト面ではサーバー整備により警察、自治体、学校といった社会に必要な公共サービスの現場を支えています。

売上は約9000億円であり、4番目の売り上げ規模を有しています。

~コネクト事業~
・ハード、ソフト面幅広く扱う事業
・パソコンやサーバーが代表的
・公共サービスを支える重要な立ち位置
・売上全体の4番目の売上規模

エナジー事業

4つ目がエナジー事業です。

その名の通り、エネルギーに関する製品を取り扱っています。

具体的に、リチウムイオン電池や乾電池、ニッケル水素電池、蓄電モジュールなどが挙げられます。

この事業は電気自動車需要やIoT・社会インフラの需要拡大を追い風としている分野になります。

売上規模は約8000億円で他の事業よりも少ないですが、これからの成長が見込まれています。

~エナジー事業~
・エネルギーに関する製品がメイン
・リチウムイオン電池が代表的
・車載電池として電気自動車向けにも旺盛
・売上規模は5番目

パナソニックの売上&営業利益

日本を代表する規模の会社であるパナソニックの業績はどうなのか。

成長性を表す売上、稼ぐ力を表す営業利益の推移をみていきましょう。

売上&営業利益の推移

パナソニックの売上&営業利益の推移を表にしました(引用:四季報)。

売上はコロナ禍の影響を受けて一時6兆円台まで低迷しましたが、2022年は7兆円台を回復しています。

23年以降は8兆円台となる見込みですが、コロナ前である2019年とほぼ同程度クラスとなります。

営業利益は全体的に3~4%と低いです。

理由として、くらし事業とオートモーティブ事業の営業利益が悪いためです。

その他の事業は営業利益5%以上を確保出来ていますが、売上構成の大きい上記2部門に引っ張られている形です。

パナソニックの売上&営業利益
年度 売上(百万円) 営業利益(百万円) 営業利益率
2020年 7,490,601 293,751 3.9%
2021年 6,698,794 258,600 3.9%
2022年 7,388,791 357,526 4.8%
2023年(予) 8,200,000 280,000 3.4%
2024年(予) 8,400,000 310,000 3.7%

パナソニック:株価の推移

パナソニックの株価はどうなのか。

一流企業として名高いパナソニックですが、過去10年単位では高値更新が出来ておらず株価は低迷している状況です。

株投資が中々上手くいかず含み損が気になる方は以下の記事を参考にしてみてください。

【低リスク】安全な資産運用は積み立て投資一択!

オンコンパスで自動で資産運用
ON COMPASS
申し込みはこちら!
・マネックス証券運営で安心

・1万円からコツコツ投資

・AIを活用した自動運用サービス

・手数料は実質1%未満

・米国大手運用会社のノウハウを活用

直近の株価動向

コロナ後の株価チャートを上に載せました。

2021年に株価1500円の高値をつけてからは下落傾向にあり2023年時点で1200円前後で推移しています。

よく見ると、2021年の10月頃に株価が急騰しています。

これは米国の車載電池工場でバイデン政権から補助金を受け取れるという期待が高まったことが理由です。

その後、株価は1540円付近まで上昇しましたが、1500円のレジスタンスラインを超えることは出来ず下落した形となります。

とはいえ、数カ月単位で見ると上昇基調となっており、構造改革による集中投資が評価されているものと思われます。

~直近の株価動向~
・2021年以降、株価は下落基調
・2022年に一時20%超えの高騰
・米国の車載電池工場で補助金が期待
・2023年時点で1200円付近を推移

長期的には株価低迷

過去10年の株価チャートを載せました。

株価は過去10年間で上昇しておらず、800~1800円のボックス相場と化しています。

この期間、パナソニックの売上や営業利益は横ばいであるため株価も冴えない結果となっているのです。

特に、会社の稼ぐ力である営業利益も3%程度と低収益を継続しているので評価されていません。

2009年に買収した三洋電機も、買収後は世界シェア率低迷で赤字転落。

事業買収や合弁会社立ち上げで成長戦略を立てるも、大抵が数年後には撤退または事業譲渡しているのもマイナス材料。

会社の成長戦略が中々結果が出ず株価にも反映されている形です。

~長期的な株価推移~
・800円をサポートラインとして推移
・長期的には800~1800円のボックス相場
・営業利益3%の低採算性が悪材料
・経営戦略が中々売上に直結しない

株だけに頼らずポートフェリオを幅広く

株は勢いに乗れば一攫千金ですが、株価が落ちるのも非常に速いです。

さらに、外的要因にも弱いので注意が必要です。

2023年には、SVB破綻のような新たな金融危機も叫ばれています。

資産運用をする場合は株だけではなく、投資信託を始めとした分散投資が重要となります。

【低リスク】安全な資産運用は積み立て投資一択!

コツコツ積み立て投資なら【ひふみ投信】

ひふみ投信1000円から投資することが出来、解約手数料もかかりません

運用も非常に優秀で、国内外の成長企業を発掘する調査・分析力により基準価額が6倍以上にもなっています。

また、長期で運用するため相場の上下にも強く、元本割れしづらいといったメリットがあります。

老後2000万円問題で不安だけど株はちょっと・・・という方は投資信託を始めましょう。

1000円から積み立て可能【ひふみ投信
積み立て開始はこちら!

ロボアドバイザー:毎月1万円ずつ【ロボプロ】

続いては、ロボアドバイザーのROBO PRO(ロボプロ)です。

ON COMPASSとの違いは、ビッグデータを活用し相場の先を読む力が強い点です。

AIにビッグデータを読み込ませ、膨大なデータを効率的・正確に分析することで運用益の拡大を目指します。

ロボアドなのでリバランスは自動でやってくれますし、株のように個別銘柄の知識も必要ありません(テーマ株はFORIOが厳選)。

また、スマホだけで投資が出来、確定申告の心配がないのもプラスポイント。

リリースされてから3年間でリターンが約1.4倍と好調であり、運用実績は折り紙付きです。

ROBO PRO(ロボプロ)で資産運用
積み立て開始はこちら!
【画像付き】ロボプロ登録の仕方

パナソニック:株主還元について

続いては、パナソニックの株主還元について

株主還元とは具体的に、配当金や自社株買い、株式分割が挙げられます。

パナソニックの場合、配当利回りは2.4%程度で自社株買いも少額実施されています。

株式分割は株価1200円程度では期待できないので、配当金と自社株買いについて見ていきましょう。

配当金の推移

まずは配当金について表にまとめました(引用:IRBANK)。

配当金は1株あたり年間30円で安定しています。

2021年のコロナ禍の影響で減配されていますが、2022年からは30円に復帰しています。

今後の増配については業績次第となり、やはり営業利益を改善しないと厳しいかと思います。

とはいえ、安定した配当金が継続されているので、配当狙い銘柄として持つ分には悪くないでしょう。

年度 中間配当 期末配当 合計
2019 15 15 30
2020 15 15 30
2021 10 10 20
2022 15 15 30
2023 15 15 30

自社株買いの推移

続いて、自社株買いの推移について表にまとめました(引用:IRBANK

自社株買いの規模は2018年をピークにして減少傾向

しかしながら、継続的な株主還元はコロナ禍~コロナ禍以降も実施されています。

2018年以前は1億規模の自社株買いを毎年行っていたので、今後に期待です。

年度 自社株買い数(個)
2018 1億1900万
2019 5000万
2020 3500万
2021 4300万
2022 4500万

パナソニックの株価はなぜ安い?

配当金や自社株買いを継続しているパナソニックですが、株価は低迷しています。

株価はなぜ安いのか。

その理由は、業績の低迷や不採算事業の保有、事業買収先が振るわない等が挙げられます。

株式投資以外の低リスクな資産運用方法を紹介しているので参考にどうぞ。

【低リスク】安全な資産運用は積み立て投資一択!

売上や収益の低迷

まずは業績の低迷です。

パナソニックは売上こそ約7兆円規模と巨大ですが、営業利益率が3%程度しかありません。

かつて肩を並べていたソニーは営業利益が10%超えなので、稼ぐ力に差を付けられています。

家電は売上に貢献しますが、利益面だとどうしても薄利となってしまいます。

その事業が売上の50%を占めているので、中々稼ぐ力が育たないのが現状。

営業利益率が7%以上と比較的高いコネクト・エナジー・インダストリー事業の売上構成比増が鍵となりそうです。

~売上や収益の低迷~
・売上や営業利益の成長が停滞
・営業利益は3%の低収益水準を継続
・かつての同業他社は営業利益10%水準
・好採算部門の売上増が今後のカギ

不採算事業の整理に時間を要した

2つ目の理由として、不採算事業の整理に時間を要したことが挙げられます。

これに関しては徐々に構造改革が進みつつあります

過去にあった液晶vsプラズマパネルの戦いに敗れて以降もプラズマ事業を残していましたが2013年に終了。

これを皮切りに、鉛蓄電池の事業譲渡や液晶パネル事業の撤退、ディスプレイ装置事業の撤退、半導体事業の譲渡など合計27もの事業整理を行っています(参考:ニュースイッチ)。

これらの構造改革により収益性は確実に向上しており、今後が期待できるといって良いでしょう。

特にインダストリー事業に好影響があり、以下のような方針が発表されています。

事業譲渡や撤退により、インダストリー事業の営業利益は7%に改善し、固定費も30%カットされています。

新体制においてはあらためて「FAソリューション」「電子材料」「コンデンサー」の3つをコア事業と位置付け、さらなる成長を目指す方針だ。

引用:MONOist

~不採算事業の整理~
・不採算事業整理に約10年を要した
・合計27もの事業を譲渡または撤退
・事業整理効果として営業利益率や固定費改善
・今後は成長事業に投資をする段階へ移行

事業買収が上手くいかない

最後の理由は、事業買収が上手じゃない点です。

パナソニックは2009年に約8000億円を投じて三洋電機を買収し、リチウムイオン電池事業を手に入れました。

電池事業の成長性や将来性に期待を寄せましたが、僅か2年でパナソニックの企業価値を大きく毀損する結果となりました。

三洋電機の主力であった電池事業は2011年には記録的円高により低迷・赤字転落し、韓国の台頭により世界シェア第一位も失う。

引用:東洋経済

2021年には、約7700億円で米ブルーヨンダーの買収を完了しましたが、これまた暗雲が漂っています。

買収後のブルーヨンダーの決算を見ると、2022年度は赤字決算であり成長性も鈍化していることが分かりました。

この赤字は経営基盤体質を作り上げる一時的な費用とのパナ側の判断ですが如何に。

参考:ZDNET

今回の事業買収が成功し業績が上向けば株価上昇も期待できますが、過去同様失敗すれば非常に大きなマイナス材料となるでしょう。

~事業買収の歴史~
・1990年にMCAを買収するも5年後に売却
・2009年に三洋電機を買収するも2年で赤字
・2021年にブルーヨンダーを買収
・ブルーヨンダーの22年決算は赤字も一時的な費用計上であるため前向き

パナソニックの株価は今後どこまで下がる?

ここまでパナソニックの業績や株価、株主還元を紹介し、なぜ株価が安いのかを紹介しました。

業績が停滞し株価も低迷しているパナソニック。

そんなパナソニックの株価は今後は下がり続けていますが、今後はどうなるのか。

低迷期は過ぎて反転攻勢へ

今後のパナソニックの株価ですが、低迷期は過ぎて反転攻勢へ移ると予想されます。

アナリスト評価では、現在の株価1200円に対して目標株価が1400円と強気です。

参考:Yahooファイナンス

約10年も要した事業整理が落ち着き、コア事業の育成およびブルヨンダー買収による成長戦略を立てつつあります。

事業整理により投資すべき事業を絞ることが出来るので、上手くいけば成長加速が期待できます。

過去の失敗とは異なり、これらの成長戦略が上手くいくと株価は上向くと思われます。

とはいえ、ブルーヨンダーの赤字という不安材料もあるので投資は自己責任で行いましょう。

株式投資以外の低リスクな資産運用方法を紹介しているので参考にどうぞ。

【低リスク】安全な資産運用は積み立て投資一択!

~パナソニックの株価はどこまで下がる?~
・今後は反転攻勢で株価上昇が予測
・レーティングでは目標株価1400円
・事業整理終了で成長戦略へ
・ブルーヨンダーの赤字は不安材料

コツコツ積み立て投資なら【ひふみ投信】

ひふみ投信は1000円から投資することが出来、解約手数料もかかりません

運用も非常に優秀で、国内外の成長企業を発掘する調査・分析力により基準価額が6倍以上にもなっています。

また、長期で運用するため相場の上下にも強く、元本割れしづらいといったメリットがあります。

老後2000万円問題で不安だけど株はちょっと・・・という方は投資信託を始めましょう。

投資信託なら【ひふみ投信】
申し込みはこちら!
・1000円から気軽に始められる

・買い付け手数料や解約手数料が無料

・運用面では基準額が6倍以上の実績

・長期的な資産形成で相場の上下に強い

FX投資なら安心の【DMM FX】

株で少しずつ稼ぐよりも一気に稼ぎたい。

FX投資ならDMMFXが始めやすく、機能的にも使いやすいです。

株や仮想通貨取引のCMでお馴染みのDMMですが、FX投資にも対応しています。

ネット申し込みですぐに取引可能なので、今すぐ始めることが出来ます。

スマホアプリで取引できるので、仕事中の休憩時間でも投資が出来ます。

一攫千金なら【DMM FX】が一番!!


 
 【DMM FX】公式HP
・知名度の高いDMMで安心取引

・ネット申し込みで最短1時間で取引可能

・初心者からデイトレーダーまで好評の取引ツール

・スマホアプリでどこでも取引

タイトルとURLをコピーしました