【INPEX】株価はどうなる?配当や将来性・潰れない理由について解説!【旧国際石油開発帝石】

※当サイトではアフィリエイトおよびGoogle広告を利用しています。
※当サイトではアフィリエイトおよびGoogle広告を利用しています。
投資
投資
~本記事で分かること~
・INPEXの業績
・INPEXの株価の推移
・INPEXの配当や自社株買いについて
・石油からの事業シフトについて
・将来性について

どうも、ヒカリblogへようこそ。

皆さん、INPEXという会社を知っていますでしょうか。

旧国際石油開発帝石であり、石油業界では第5位の売上を誇ります。

株価は順調かつ配当利回り4%以上の優良配当銘柄です。

しかし、石油業界は今後苦戦する時代に突入するため、株価がどうなるか心配して投資に悩む人も多いはず。

本記事では、INPEXの業績や株価の推移、配当、今後の株価がどうなるかについて解説していきます。

株取引ならauカブコム証券!!

auカブコム証券
 口座開設はこちら!
・信用格付は主要ネット証券No.1

・新NISAに対応でプチ株投資ができる

・Pontaポイントでプチ株や投資信託ができる

・auユーザーなら割引制度がある

・積立買付手数料が0円

・auじぶん銀行の円普通預金金利が200倍でお得

INPEXとは

INPEXという会社を知っていますでしょうか。

国内でも有数の油田やガス田を保有する企業であり、私たちの生活を支えてくれている企業です。

投資をする前に、会社の規模や事業内容について知っておきましょう。

会社の規模

まずは会社の規模から。

INPEXは2006年に設立され、東証プライム市場に上場しています。

売上は約2兆円規模であり、世界中に油田を保有する国内有数の石油会社です。

昔の社名は国際石油開発帝石であり、石油業界では第5位の売上を誇ります(引用:バフェットコード)。

上場 プライム市場
資本金 2,908億円
設立日 2006年
売上高 2.3兆円
社員数 3,364人

事業内容

続いては事業内容について。

INPEXはエネルギーを取り扱っており、石油や天然ガス分野、クリーンエネルギー分野の2部門に分かれます。

それぞれ個別に解説していきます。

石油・天然ガス分野

まずは、石油・天然ガス分野。

その名の通り、石油と天然ガスを取り扱っています。

オーストラリアやアブダビに巨大油田を保有しており、5カ国を中心に石油&天然ガスプロジェクトを推進しています。

2023年時点、日本国内では最大の埋蔵量・生産量規模を有しているのが他社とは異なる強み。

~石油・天然ガス事業~
・石油と天然ガスを主に取り扱う
・巨大油田を保有し国内最大の生産規模
・5カ国で石油&天然ガスプロジェクトを推進

ネットゼロ5分野

2つ目がネットゼロ5分野。

5分野とは、水素事業や再生可能エネルギー、森林保全、カーボンリサイクル、CO2削減です。

脱炭素に向けて需要が期待される水素や再生可能エネルギーなどを事業として成長させることで、企業価値を上昇させることが狙いです。

~ネットゼロ5分野~
・脱炭素に向けた5つの分野を指す
・水素や再生可能エネルギーなどで成長加速
・ゼロカーボン社会に向けて石油からの脱却

INPEXの業績について

INPEXの業績について。

石油プロジェクトやクリーンエネルギーを推進しているINPEX。

業績拡大を進めており営業利益も堅調です。

決算書の読み方についてはこちらの書籍がオススメです。

売上&営業利益の推移

INPEXの売上と営業利益の推移を以下の表にまとめました(引用:四季報)。

コロナ禍以降の業績拡大が素晴らしく、2022年には2020年の3倍近い売上となっています。

また、営業利益は約54%と非常に高い水準へと回復。

参考までに、この営業利益から産油国へのロイヤリティを支払うため、他企業の営業利益とは比較できない特徴があります。

とはいえ、増収・増益であることは間違いないためINPEXの成長性には期待できます。

2023年8月の第二四半期決算より、上方修正と増配が発表されておりINPEXの業績は好調であることが伺えます(引用:INPEX決算)。

INPEXの売上&営業利益
年度 売上(百万円) 営業利益(百万円) 営業利益率
2020年 771,046 248,471 32.2%
2021年 1,244,369 590,657 47.4%
2022年 2,324,660 1,246,408 53.6%
2023年(予) 2,031,000 1,009,000 49.7%

INPEX:株価の推移

INPEXの株価について。

脱炭素が叫ばれる中、石油分野で売上を伸ばすINPEXの株価はどうなのか。

2010年以降から解説していきます。

株式投資が不安な方や中々勝てない方は、損をしない投資方法を解説しているので参考にどうぞ。

安全な資産運用は積み立て投資一択!

2010~コロナ禍:株価は下落基調

INPEXのコロナ禍までの株価チャートを掲載しました(引用:yahooファイナンス)。

2014年以降、株価は下落基調にありコロナ禍では1株600円まで下げました。

石油開発に強みのあったINPEXでしたが、チャイナショック~コロナ禍は資源価格が低迷しており減益決算を計上していました(参考:日本経済新聞)。

特にコロナ禍では世界経済が封鎖されたことで、石油先物価格が一時マイナスになる等厳しい状況に置かれ株価も大幅に下がっています。

~INPEX:株価①~
・2020年まで株価は下落基調
・原油価格低迷による収益減少が直撃
・コロナ禍では1株600円にまで低迷

コロナ後:株価は上昇基調へ

INPEXのコロナ後も含めた株価チャートを掲載しています。

ご覧の通り、2020年以降の株価は上昇し続けています。

2023年には過去10年で最高値付近まで上昇しており、絶好調であることが分かります。

株価上昇の要因として、原油価格高騰や円安による業績拡大、そして営業利益1兆円の達成、株主還元強化などが挙げられます(参考:日本経済新聞)。

高収益かつ株主還元も積極的となれば株価が反応するのも当然と言えるでしょう。

~INPEX:株価②~
・2023年に株価は過去10年で最高値へ
・原油価格高騰や円安で業績拡大
・株主還元強化で株価も好調

株だけに頼らずポートフェリオを幅広く

株は勢いに乗れば一攫千金ですが、株価が落ちるのも非常に速いです。

私は株以外に積み立て投資をしていますが、画像の通り14%以上の利益を得ることが出来ています。

このように資産運用をする場合は株だけではなく、投資信託を始めとした分散投資が重要となります。

コツコツ積み立て投資なら【ひふみ投信】

ひふみ投信1000円から投資することが出来、解約手数料もかかりません

運用も非常に優秀で、国内外の成長企業を発掘する調査・分析力により基準価額が6倍以上にもなっています。

また、長期で運用するため相場の上下にも強く、元本割れしづらいといったメリットがあります。

老後2000万円問題で不安だけど株はちょっと・・・という方は投資信託を始めましょう。

1000円から積み立て可能【ひふみ投信
積み立て開始はこちら!

INPEX:株主還元について

INPEXの株主還元について。

INPEXは業績拡大中であり、株主還元に積極的です。

具体的に、配当金や自社株買いを実施しています。

それぞれの推移を個別に解説していきましょう。

配当銘柄狙いで投資を始めたい方は、こちらの書籍で投資術について詳しく書かれていますので参考にどうぞ。

配当の推移

INPEXの配当の推移を以下の表にまとめました(引用:IRBANK)。

ご覧の通り、配当は2020年以降毎年増配されています。

理由は業績拡大に伴う株主還元の強化であり、INPEXは株主を大切にしていることが伺えます。

さらに2023年8月決算では増配が発表されており、1株当たり74円まで増額されました(引用:INPEX決算)。

この発表で配当利回りは4%以上となり、高配当株への仲間入りとなるため配当銘柄としての魅力度も高まっています。

年度 中間配当 期末配当 合計
2020 12 12 24
2021 20 28 48
2022 30 32 62
2023 37 37 74

自社株買いの推移

INPEXの配当の推移を以下の表にまとめました(引用:IRBANK)。

2020年以降は自社株買いを実施しています。

2022年に700億円規模、2023年には1200億円規模で実施されています。

さらに、2023年8月決算より上限1000億円規模の自社株買いを実施するという発表されています(引用:INPEX決算)。。

増配だけでなく自社株買いも実施されることから、INPEXの株主還元への積極性は毎違いないと考えられます。

年度 自社株買い実施額
2022 699億9994万
2023 1199億9990万
2023年8月決算より1000億円規模の自社株買いを追加発表

INPEXの株価はどうなる?

INPEXの株価は今後どうなるのか。

業績拡大を続けるINPEXですが、脱炭素社会という時代の流れに乗ることが出来るのか。

目先と長期について解説していきます。

原油価格高騰なら業績拡大

まずは目先から。

INPEXは油田開発に力を入れているため、原油価格が業績に直結します。

2023年8月時点で原油価格は1バレル80ドル付近で停滞しています(引用:JBpress)。

これは中国や米国の景況感は微妙であり、需要が一気に回復する見込みが薄いことが原因です。

それでも原油価格が下落しないのは産油国による減産政策による影響が大きく、値崩れしないのはINPEXにとってプラス材料。

しかし、今後中国はコロナ政策で抑制された経済の回復が期待されるので当然原油の需要も高まります。

そうなると原油価格は再び上がっていく可能性があり、INPEXの株価にもプラスに働きます。

~INPEX:短期の株価~
・原油価格次第で業績拡大=株価上昇
・中国や米国が景況感薄いが回復期待あり
・産油国の減産で原油価格の暴落は薄い

クリーンエネルギーへの成長期待

長期目線では、クリーンエネルギーの成長が期待されます。

脱炭素の時代により石油産業は間違いなく衰退していきます。

その中で、INPEXはクリーンエネルギーである天然ガスに期待を寄せており、数多くのガス田を保有しています(引用:INPEX HP)。

今後、世界は原子力や天然ガス等の比較的安定したクリーンエネルギーにシフトしていきます。

需要が高まるということは、価格も上がると言うこと。

つまり、天然ガスのガス田を多く保有し供給しているINPEXの株価も上がっていく可能性が高いと踏んでいます。

~INPEX:長期の株価~
・時代は脱炭素で石油産業は衰退する
・INPEXは天然ガス田を保有&供給する強み
・今後は世界的に天然ガスが注目され株価に影響

INPEXの将来性について

INPEXの将来性について。

石油産業であるINPEXの将来が気になる方は多いはず。

そこで、INPEXが進める事業の将来性について解説していきましょう。

天然ガスへのシフト

まずは、天然ガスへのシフトです。

INPEXは石油産業で稼いできましたが、今は天然ガスへのシフトを急いでいます。

中期経営計画では、天然ガスへの投資比率を50→70%に増額し、ポートフォリオのガス比率を向上させる方針です(引用:中期経営計画)。

また、石油事業も早期生産・早期コスト回収を徹底し収益性に注力していく方針。

将来的にクリーンエネルギーである天然ガスの需要拡大は確実であり、INPEXの事業シフトが成功すれば業績維持に繋がります。

ガス田開発に成功し供給力が増強されれば業績拡大にも影響すると思われます。

~天然ガスへの事業シフト~
・天然ガスの投資比率を70%に引き上げ
・ポートフェリオのガス比率を高める
・将来的な天然ガスの需要拡大は確実

水素&アンモニアの成長性

続いては、水素&アンモニアの成長性です。

天然ガスに次ぐ次世代エネルギーとして、水素やアンモニアが注目されています。

INPEXは水素やアンモニアのプロジェクトも手掛けており、国内や海外問わずに2020年代に生産を開始する予定です。

中期経営計画では2030年には3件以上の事業化を目指しており年間10万トンの生産&供給を目標としています(引用:中期経営計画

特に水素は天然ガス由来で生産が可能となるためINPEXの天然ガス事業とのシナジーが期待されます。

~クリーンエネルギーの成長性~
・水素とアンモニアの生産&供給に注力
・2020年代に国内外で生産開始予定
・2030年には10万トンの生産&供給を見込む

まとめ

本記事では、INPEXの業績や株価、株主還元、将来性などについて記事にしました。

INPEXは資源高を背景に業績好調であり、増配や自社株買いを積極的に実施しています。

配当利回りは4%以上であり、高配当銘柄として魅力も高いです。

今後は、脱炭素社会に向けた天然ガス事業へのシフトや水素&アンモニアといった新エネルギーの成長性が期待されます。

とはいえ、資源価格は世界情勢の影響を受けるので投資は自己責任で行いましょう。

負けにくい投資として長期の資産運用が代表的です、以下の記事を参考にどうぞ。

安全な資産運用は積み立て投資一択!

少額でINPEXに株式投資をする方法

INPEXの株を買いたいけど、正直資金不足。

そういう方は、1株から株式購入が出来る単元未満株(プチ株)で取引きしましょう。

単元未満株で信頼ある証券会社として、KDDIの子会社であるauカブコム証券一択です。

プチ株ならauカブコム証券!!

auカブコム証券
 口座開設はこちら!
・信用格付は主要ネット証券No.1

・新NISAに対応でプチ株投資ができる

・Pontaポイントでプチ株や投資信託ができる

少額でINPEXの株が買える

・積立買付手数料が0円

・auじぶん銀行の円普通預金金利が200倍

【auカブコム証券】単元未満株で少額投資が可能

結論、auカブコム証券の単元未満株で取引きしましょう。

単元未満株投資では、現物株式の100分の1の投資額からスタートできます。

INPEXの場合、100株で18万円必要なのがauカブコム証券なら1株約1800円で購入できる形です。

INPEX以外にも、高配当銘柄のような株を少しずつ購入することも出来るので、auカブコム証券で投資を始めましょう。

近年流行っているポイント投資(Pontaポイント)も出来るのでオススメです。

口座開設をして取引する際に利点となることを以下の表にまとめます。

~auカブコム証券:利点~
・単元未満株で1株単位の少額投資が出来る
・単元未満株の積立はauカブコム証券だけ
・スマホアプリで簡単に取引が出来る
・積立買付手数料が0円
・手数料割引制度が豊富
・auじぶん銀行の金利が最大200倍
・余っているPontaポイントで投資可能

関連する記事は以下となります。

三菱UFJや日立製作所のような有名株はもちろん高配当株も参考にどうぞ。

これ以外の投資関連の記事はこちらでまとめています。

【エネオス】株価はなぜ安い?将来性と今後どうなるかを解説!次世代エネルギーで生き残れ!
~本記事で分かること~・エネオスの業績・エネオスの株価推移・エネオスの配当や自社株買い・エネオスの株価が安い理由・エネオスの今後&将来性どうも、ヒカリblogへようこそ。エネオス(ENEOS)といえば、ガソリンスタンドを思い浮かべる人が多い...
【三菱UFJ】株価はなぜ安い?配当や今後の株価・利回りについて解説!
~本記事で分かること~・三菱UFJの業績や事業内容・三菱UFJの株価の推移・三菱UFJの株価が安い理由・三菱UFJの配当や自社株買いの実施どうも、ヒカリblogへようこそ。三菱UFJと聞けば、誰もが知るメガバンクです。国内はもちろん海外にも...
【日立】株価はなぜ上がる?おかしい?連続増配や自社株買い決定!構造改革で成長路線へ!
~本記事で分かること~・日立の業績・日立の株価推移・日立の株主還元・日立の株価はなぜ上がるかどうも、ヒカリblogへようこそ。日立といえば、身近な家電からクリーンエネルギーまで地球規模の事業を展開している超一流企業です。投資家ならば日立の株...
【配当金生活】JT株は買ってはいけない?配当の推移や今後の株価について解説!
~本記事で分かること~・JTの事業内容・JTの業績・JTの株価や配当の推移・配当金生活でJT株は買ってはいけない?・少額でJT株を買う方法どうも、ヒカリblogへようこそ。JT(日本たばこ産業)という名前を多くの方は聞いたことがあると思いま...
【商船三井】株価急落の理由は?なぜ配当が高い?将来性があり増配期待!
どうも、ヒカリblogへようこそ。高配当株の代表格といえば商船三井です。海運系は軒並み配当利回りが良く、初心者からベテランまで配当狙いで投資している人が多い。特にコロナ禍では商船三井の株価は倍以上になり株式分割まで実施されました。しかし、三...

 

タイトルとURLをコピーしました