【ライオン】株価下落した理由は?なぜ安い?配当や株主優待などを解説!連続増配で株主還元強化!

投資
投資

どうも、ヒカリblogへようこそ。

ライオンと聞けば、キレイキレイやシステマなど日頃お世話になっている製品を思い浮かべるかと思います。

そんなライオンですが、株価はコロナ後も下落しているのが現状です。

株価が下落した理由は何か。なぜ安いのか。

それは、コロナ禍による業績悪化と原料高による業績回復の遅れ等が原因です。

本記事では、ライオンの業績や株価、株主還元、株価下落の理由などについて解説します。

株取引なら松井証券!!


 口座開設はこちら!
・50万円以下の株式取引手数料は無料

・25歳以下の株式取引手数料は無料

・NISA株式取引手数料は恒久無料

・高機能取引ツールが無料で利用できる

・「松井証券 株アプリ」が無料

ロボプロ:自動で資産運用
・AIを活用した自動運用サービス

・マーケット情報から相場を先読み

3年間でリターンが1.4倍の実績

・1万円からコツコツ投資

・手数料は実質1%

積み立て開始はこちら!

【画像付き】ロボプロ登録の仕方

 

ライオン株式会社とは

ライオンと聞けば、ほとんどの人が知っているほどのメジャーな企業です。

しかし、会社の規模や具体的な事業内容を知っている方は少ないと思います。

投資する前に会社のことは知っておきましょう。

会社の規模

まずは会社の規模について以下の表にまとめました。

ライオン株式会社は、1918年に設立され100年以上の歴史ある企業です。

売上額は約3898億円で日用品業界の第2位に位置しています(引用:バフェットコード)。

社員数は約7600人の大所帯で、東証プライム市場に上場している一流企業です。

上場 プライム市場
資本金 約344億円
設立 1918年
売上額 3898億円
社員数 7,587人

事業内容

続いてはライオンの事業内容について。

主なセグメントは3種類あり、一般消費材と産業用品、そして海外事業です。

売上構成比としては、一般消費材が最も高く、続いて海外事業、産業用品となります。

それでは、個別に見ていきましょう。

一般消費材事業

まずは一般消費材事業です。

一般消費とあるように、私たちの身近にある商品を指します。

具体的には、歯磨き粉やハンドソープ、洗濯用洗剤、台所用洗剤、バファリンなどの薬品関係です。

どれもスーパーやドラッグストアでよく見るラインナップであり、ライオンという会社を聞くと思い浮かべる商品ばかりです。

特に、歯磨き粉(システマ)やハンドソープ(キレイキレイ)は業界シェアNo.1を勝ち取っている看板商品です。

売上構成比の60%以上を占める、ライオンのメイン事業となります。

~一般消費材事業~
・歯磨き粉やハンドソープ、洗剤など該当
・業界シェアNo.1の製品多数
・売上構成の約60%を占めるメイン事業

産業用品事業

2つ目が産業用品事業です。

一般消費材とは異なり、企業向けの製品群となります。

具体的に、タイヤのゴム薬剤や電子製品の粘着剤、その他業務用の洗剤やアルコール製剤などを取り扱っています。

洗剤以外にも、化学品を取り扱っているのは知らない方も多かったのではないでしょうか。

この他にも、野菜洗浄システムなども手掛けており幅広く事業を行っています。

産業用品事業の売上構成比は約10%となります。

~産業用品事業~
・一般向けではなく企業向けの製品
・業務用洗剤以外にも化学品を取り扱う
・売上構成の約10%を占める

海外事業

3つ目が海外事業です。

その名の通り、ライオンの製品を海外へ展開している事業となります。

主な販売先は韓国や中国を含む東南アジアです。

いずれの国でも、歯磨き粉やハンドソープ、洗剤のシェアはNo.1またはNo.2を獲得しています。

日本で人気の出た製品を海外展開することで、業績を伸ばす成長性に富んでいる事業となります。

売上構成比は約30%であり、今後の展開に期待が寄せられます。

~海外事業~
・韓国や中国を含む東南アジア地域に展開
・各国でシェアNo.1を多数獲得
・売上構成の約30%を占める

ライオンの売上&営業利益について

次はライオンの業績について。

業界No.1シェアの製品を多数展開しているライオンの業績はどうなのか。

株価が低迷している原因は、まさにこの業績にあります。

売上&営業利益の推移

ライオンの売上&営業利益の推移を以下の表にまとめました。

2020年は営業利益が約12%と好調でしたが、それ以降は減益が続いています。

コロナ禍によりハンドソープのような衛生用品が注目され、販売数は増加するも原材料高に悩まされているのが現状です。

2023年の会社予想では、増収減益となることが発表されています。

ライオンの売上&営業利益
年度 売上(百万円) 営業利益(百万円) 営業利益率
2020年 355,352 44,074 12.4%
2021年 366,234 31,178 8.5%
2022年 389,869 28,843 7.3%
2023年(予) 410,000 25,000 6.1%

ライオン:株価の推移

ライオンの株価を見ていきましょう。

コロナ禍による衛生用品の需要増がありましたが、株価はどう反応したのか。

結果として、コロナ禍は好調もそれ以降は不振に陥っています。

株式投資が不安な方や中々勝てない方は、損をしない投資方法を解説しているので参考にどうぞ。

安全な資産運用は積み立て投資一択!

コロナ禍はハンドソープ特需で高騰

ライオンの株価チャートを掲載しました(引用:Googleファイナンス)。

ご覧の通り、コロナ禍直後は株価が下落したものの、すぐに反転しているのが分かります。

具体的に、日経平均は3月に入って20%下げましたがライオンは11%の逆行高となっています。

ライオンは2020年に起きたコロナによるハンドソープ特需で純利益が4倍にも跳ね上がりました(引用:朝日新聞)。

これにより株価も反応し、コロナ禍にもかかわらず株価は上昇しました。

~コロナ禍は好調~
・衛生用品特需でコロナ禍でも好調
・2020年はハンドソープ特需で純利益4倍
・コロナショックでも11%の逆行高

コロナ後は下落し続ける

2021年以降の株価チャートを掲載しました(引用:yahooファイナンス)。

株価が好調だったのは2020年までで、それ以降は株価の下落が続いています。

これはコロナ後に起きた原材料高が影響しています。

ライオンの営業利益は年々落ちており、原材料高の影響をモロに受けることでマイナス材料となっています。

今後の見通しが不透明であることや、コロナ特需の反動による業績減を懸念して株価が低迷する形となっている。

~コロナ後は下落~
・2021年からは株価が下落基調
・原材料高による業績悪化懸念
・先行き不透明で株価は低迷

株だけに頼らずポートフェリオを幅広く

株は勢いに乗れば一攫千金ですが、株価が落ちるのも非常に速いです。

さらに、外的要因にも弱いので注意が必要です。

2023年には、SVB破綻のような新たな金融危機も叫ばれています。

資産運用をする場合は株だけではなく、投資信託を始めとした分散投資が重要となります。

安全な資産運用は積み立て投資一択!

コツコツ積み立て投資なら【ひふみ投信】

ひふみ投信1000円から投資することが出来、解約手数料もかかりません

運用も非常に優秀で、国内外の成長企業を発掘する調査・分析力により基準価額が6倍以上にもなっています。

また、長期で運用するため相場の上下にも強く、元本割れしづらいといったメリットがあります。

老後2000万円問題で不安だけど株はちょっと・・・という方は投資信託を始めましょう。

1000円から積み立て可能【ひふみ投信
積み立て開始はこちら!

ロボアドバイザー:毎月1万円ずつ【ロボプロ】

続いては、ロボアドバイザーのROBO PRO(ロボプロ)です。

ON COMPASSとの違いは、ビッグデータを活用し相場の先を読む力が強い点です。

AIにビッグデータを読み込ませ、膨大なデータを効率的・正確に分析することで運用益の拡大を目指します。

ロボアドなのでリバランスは自動でやってくれますし、株のように個別銘柄の知識も必要ありません(テーマ株はFORIOが厳選)。

また、スマホだけで投資が出来、確定申告の心配がないのもプラスポイント。

リリースされてから3年間でリターンが約1.4倍と好調であり、運用実績は折り紙付きです。

ROBO PRO(ロボプロ)で資産運用
積み立て開始はこちら!
【画像付き】ロボプロ登録の仕方

ライオンの株主還元について

ライオンの株主還元を見ていきましょう。

株主還元とは、配当金や自社株買い、優待品の配布などが代表的です。

ライオンの場合、これら3つを全て実施しています。

配当の推移

まずは、ライオンの配当の推移について以下の表に掲載しました(引用:IRBANK)。

コロナ禍においても減配されず、2020年は1株あたり23円の配当金が実施されています。

その後は毎年増配が実施され、2023年は1株あたり26円となっています。

増収減益にもかかわらず、配当は増配基調であることから株主還元に積極的であることが分かります。

年度 中間配当 期末配当 合計
2020 11 12 23
2021 12 12 24
2022 12 13 25
2023 13 13 26

自社株買いの実施

ライオンは2022年に上限100億円の自社株買いを発表しました(引用:かぶたん)。

ライオンは中期計画において、資本効率の向上と株主還元の充実を図る資本政策を掲げています。

今回の自社株買いでは、自己保有株を除く発行済み株式総数の2.3%にあたる657万8900株もの株式を買い付けました。

配当だけでなく自社株買いも実施することで、株主還元を積極的に行っていることが分かりますね。

~自社株買いの推移~
・2022年に100億円規模の自社株買い
・株主還元の充実が資本政策方針

株主優待の内容

ライオンは株主優待を実施しており、上の画像のような詰め合わせセットが送られます。

2023年の優待は、クリニカやシステマ、キレイキレイ、トップ、ルックプラス、チャーミーの詰め合わせが予定されています(参考:ライオンHP)。

株主優待を受けるには、ライオン株を100株以上保有することが条件です。

~ライオン:株主優待~
・株主優待は日常品詰め合わせセット
・優待ゲットには100株以上の保有が必要

ライオン:株価が下落した原因

ライオンの株価について。

コロナ禍で特需による株価上昇はありましたが、その後は下落の一途となっています。

ライオンの株価はなぜ下落したのか。

その理由は、石鹸需要の落ち着きと原料高によるものです。

株価の上下で投資に苦手意識を持った方は、損をしない投資方法を解説しているので参考にしてください。

安全な資産運用は積み立て投資一択!

コロナ後の石鹸需要の剥落

1つ目が、コロナ後の石鹸需要の剥落です。

コロナ禍により衛生製品が絶好調でしたが、コロナが落ち着くことで売上への反動が大きかったです。

この他、コロナ用に備蓄人気のあったバファリンなどの薬品類の落ち込みが業界全体で目立ちます。

ライオンの場合、ハンドソープの需要減が想定以上であり2021年には純利益が約56%下がりました(参考:日用品化粧品新聞)。

~コロナ特需の剥落~
・コロナ特需の反動が業績直撃
・2021年には純利益が約51%減少

原料高による業績悪化懸念

続いては、原料高による業績悪化懸念です。

コロナ禍以降、世界的な物価高による原材料の高騰が2023年時点でも続いています。

ライオンは2022年12月期決算において、原材料価格のマイナス影響を60億円から130億円に見直しました(参考:ダイヤモンドオンライン )。

どれくらいの影響かというと、ライオンの営業利益が300億円前後に対して約40%ものマイナス材料となります。

ライオン側の対策として、衣料用洗剤やオーラルケア製品の一部で、納入価格を引き上げる見通しを示しています(引用:yahooニュース)。

~原材料高の影響~
・世界的な物価高の継続
・原材料高のマイナス影響が130億円に拡大
・納入価格引き上げで影響吸収を狙う

ライオン:株価はなぜ安い?

誰もが知る企業であり、シェアNo.1も多く海外展開もしているライオン。

にもかかわらず、なぜ株価は安いのか。

コロナ特需の反動とはいえ、下げ過ぎではないか?

その答えは、国内需要の頭打ちと配当利回りの低さが原因です。

国内需要の頭打ち

一つ目の理由が、国内需要の頭打ちです。

ライオンの売上の60%は一般消費材事業であり、主に国内向けのセグメントです。

ヒット商品や新商品を連発しても、日本国内の需要には限界があります。

特に、近年は人口減少や物価高による節約志向が根強く、日用品の価格競争が激しいです。

日本国内は現在13四半期連続の需要不足、つまりデフレ傾向にありライオンに限らず厳しいのが現状です(参考:日本経済新聞)。

~国内需要の頭打ち~
・ライオンは売上の60%が国内向け
・人口減少により成長性が見込めない
・日本国自体が13四半期連続の需要不足

配当利回りが低い

2つ目の理由として、配当利回りが低いことが挙げられます。

株式投資をする上で注目されるのは、業績や配当、株主優待です。

業績であれば成長力、配当であれば配当利回りが注目されるわけですね。

さて、ライオンの配当利回りは約1.8%であり、配当銘柄としての魅力は低いのが現状。

2020年以降から増配されているとはいえ、投資家にとっては低水準です。

参考までに、日経平均採用銘柄の平均配当利回りは約2.2%なので、ライオンは平均以下となります(参考:日本経済新聞)。

~配当利回りが低い~
・ライオンの配当利回りは約1.8%
・増配傾向も配当利回りは低水準
・日経平均の平均配当利回りは約2.2%
・配当銘柄としては魅力度低い

まとめ

本記事では、ライオンの業績や株価、株主還元、株価下落理由などについて解説しました。

ライオン自体は誰もが知るメジャー企業であり、ヒット商品も多数ある一流企業です。

しかし、コロナ特需の反動や原材料高による業績への影響が大きく、増収減益が続いています。

配当は増配基調も、配当利回りは平均以下なので配当銘柄としての魅力も弱いのが現状です。

これらにより、株価は下落しています。

今後は、海外展開を積極的に行うことで成長路線を突き進むことが課題と言えるでしょう。

株価は世界市況にも左右されるので、自己責任で注意しながら投資を行いましょう。

暴落が怖くて株式投資が不安な方は、以下の記事を参考にどうぞ。

安全な資産運用は積み立て投資一択!

コツコツ積み立て投資なら【ひふみ投信】

ひふみ投信は1000円から投資することが出来、解約手数料もかかりません

運用も非常に優秀で、国内外の成長企業を発掘する調査・分析力により基準価額が6倍以上にもなっています。

また、長期で運用するため相場の上下にも強く、元本割れしづらいといったメリットがあります。

老後2000万円問題で不安だけど株はちょっと・・・という方は投資信託を始めましょう。

投資信託なら【ひふみ投信】
申し込みはこちら!
・1000円から気軽に始められる

・買い付け手数料や解約手数料が無料

・運用面では基準額が6倍以上の実績

・長期的な資産形成で相場の上下に強い

FX投資なら安心の【DMM FX】

株で少しずつ稼ぐよりも一気に稼ぎたい。

FX投資ならDMMFXが始めやすく、機能的にも使いやすいです。

株や仮想通貨取引のCMでお馴染みのDMMですが、FX投資にも対応しています。

ネット申し込みですぐに取引可能なので、今すぐ始めることが出来ます。

スマホアプリで取引できるので、仕事中の休憩時間でも投資が出来ます。

一攫千金なら【DMM FX】が一番!!


 
 【DMM FX】公式HP
・知名度の高いDMMで安心取引

・ネット申し込みで最短1時間で取引可能

・初心者からデイトレーダーまで好評の取引ツール

・スマホアプリでどこでも取引

タイトルとURLをコピーしました