【成長速度】ブリになるまで何年かかる?寿命や生態は?天然と養殖物との違いも解説!

※当サイトではアフィリエイトおよびGoogle広告を利用しています。
※当サイトではアフィリエイトおよびGoogle広告を利用しています。
海水魚飼育
海水魚飼育

どうも、ヒカリblogへようこそ。

スーパーや回転ずし、そして釣りで人気のターゲットとして有名なブリ。

出世魚と知っていても、具体的に何年にブリと言われるのだろう。

そんな疑問を持った人が当記事を訪問しているかと思います。

そこで、本記事ではブリに成長するまで何年かかるか、また寿命や餌について解説していきます。

他の魚の成長速度については、成長速度のタグまたは以下のリンクを参考にどうぞ。

【成長速度】アジは1年で何cm大きくなる?

 

ネット回線が遅くて悩んでいる人はSoftbank光に乗り換えよう。以下のリンク経由なら高額キャッシュバックがあるのでお得!

ブリは出世魚:名前が変わる

ブリは出世魚と呼ばれており、大きさによって名前が変わります。

出世魚とは、稚魚から成魚までの成長段階において異なる名称を持つ魚。ブリやボラ、スズキなどが代表的。

引用:wikipedia(出世魚)

では、大きさ別の名称を見ていきましょう。

幼魚~ブリになるまでの名前

幼魚からブリになるまでの大きさ別の名前をまとめています。

参考までに、ツバス=ワカシ、ハマチ=イナダ、メジロ=ワラサとなります。

モジャコ:10cm以下(地域によっては20cm以下)
ツバス:20~40cm以下
ハマチ:40~60cm以下
メジロ:60~80cm以下
ブリ:80cm以上

ブリの生態

続いて、ブリの生態について解説します。

ブリはスズキ目アジ科の肉食魚であり、日本近海を回遊しているため漁業や養殖が盛んに行われています。

低水温を嫌うブリですが、近年は海水温の上昇により北海道ではサケが獲れずにブリが豊漁ということも珍しくなくなっています。

最大全長

最大全長は1m程度とされており、一般的な重さで言うと10kg程度になります。

最大重量のみだと、天然物だと22.10kg、養殖物だと25kgとされています。

ブリの日本記録は2006年にNPO法人ジャパンゲームフィッシュ協会より1.15m、22.10kgと認定されています。

参照:NPO法人JGFA

食性

ブリは肉食の魚であるため、活餌が基本となります。

幼魚の頃は主にエビやイカ、小魚を食べて成長します。

成魚近くになるとアジやイワシ、サバといった青物を追いかけて防波堤付近で釣れるのは有名ですね。

生き餌である銀平(ウグイ)を使った釣り方や餌の入手はこちらの記事を参考にどうぞ。

【飲ませ釣り】ウグイの刺し方と入手方法を解説!

寿命

ブリの寿命は一般的に7~8年程度とされています。

次項で解説していますが、ブリと呼ばれるまで大きくなるには5年を要します。

そのため、最大全長とされる1m越えのブリは最低でも5年以上厳しい海で生き残った個体です。

ブリの成長速度

ブリの成長速度を見ていきましょう。

成長速度はブリが育つ地域や海水温度で変化しますが、大きな差はないことが各文献より知られています。

本記事では山口県でブリに関する研究をした文献より成長速度を引用します。

~ブリの成長速度~
半年で約34cm
1年で約45cm
2年で約62cm
3年で約73cm
4年で約81cm
5年で約86cm

つまり、ブリと呼ばれるのは生まれてから4年以上生きた個体のことを指します。

この他、当記事ではアジやヒラメの成長速度も記事にしているので成長速度のタグまたは以下のリンクを参考にどうぞ。

【成長速度】アジは1年で何cm大きくなる?

【成長速度】ヒラメは1年で何cm大きくなる?

産卵時期

ブリの産卵に適した海水温は19~21℃とされているため、南日本の暖流域から順に産卵が始まります。

具体的に、対馬暖流域のブリの産卵は、2月から 3月頃から東シナ海南部海域を中心にスタートします。

そして、4月には対馬・壱岐以西、5月には山口県見島以西まで広がり5月中にはほぼ終了すると推定されています。

参考までに、一匹当たりの抱卵数は100万個以上とも言われています。

ブリが養殖魚で一番生産されている理由

養殖魚の中で最も生産されている魚種をご存じでしょうか。

有名な養殖物といえば、タイやヒラメ、ブリ等の様々な魚をスーパーで見かけると思います。

その中でも実はブリが生産量No.1なのです。

なぜブリが養殖されているのか。

幼魚であるモジャコを確保しやすい

ブリの養殖は卵から育てる完全養殖ではなく、稚魚であるモジャコを捕獲して育てる畜養方式です。

そこで重要なのが、モジャコを確保できるかどうかになります。

モジャコ漁は毎年4~5月に鹿児島で行われており、ここで獲れたモジャコが養殖業者の元へと渡っています。

ブリの産卵箇所は対馬暖流海域、つまり九州の西側付近となるため鹿児島では安定的にモジャコを捕獲することが可能なのです。

よって、稚魚であるモジャコを養殖業者に安定供給できるため養殖業が活発に行われているのです。

早く大きくなり育てやすい

ブリの養殖が盛んに行われる理由は、モジャコの確保だけではありません。

養殖では、モジャコサイズを1年間畜養することでメジロサイズまで大きくする方法が確立されています。

つまり、1年で出荷可能というスピードがコスト低下につながるため人気の養殖魚となっています。

さらに、稚魚であるモジャコの適水温は19~27℃と幅広いので管理が容易かつ病気にもなりにくいので死んでしまうリスクが小さい。

早く育ち育てやすい、これこそが養殖生産量No.1になる理由なのです。

天然物と養殖物の違い

天然物と養殖物は何が違うの?

そして、どちらが美味しいの?

素朴な疑問ですが、天然物が一番という考えは過去の常識であり、食べ方によって変わるのが現代の主流です。

脂のノリと身の質感が異なる

天然物と養殖物の決定的な違いは脂のノリです。

広大な海を泳ぎ回る天然物に対して養殖物は狭い空間で泳いでいます。

そのため、天然物は張りのある食感と程良い脂となっています。

一方、養殖物は程よい食感と多めの脂を有しています。

天然ブリ養殖ブリ
・張りのある食感・程良い食感
・さっぱりとした脂・こってりとした脂
・季節によって味が変わる・年中味が変わらない

スーパーで見れば一目瞭然ですが、養殖物は身の白い脂が多い物が大半です。

よって、さっぱりとしたブリを食べたいのであれば天然物を。

こってりとした脂で甘いブリを食べたいのであれば養殖物を選びましょう。

参考までに、お寿司屋さんのブリは養殖物の方が甘くて美味しいと好評なので天然物はあまり使われていません。

まとめ

今回は釣り人に人気のターゲットであるブリの成長速度や生態について記事にしました。

身近な魚であるブリも、天然物はそのサイズになるまでに4年以上の歳月がかかっているのに意外と感じた人も多いのでは?

天然物と養殖物とでは味に違いはあれど、それぞれ美味しく食べられる領域が分かれているのが面白いところ。

スーパーに行った際は、ブリの切り身の色を見て天然と養殖物を見比べてみましょう。

では、今回はこの辺で。

タイトルとURLをコピーしました