ヘチ釣り【ヘチ釣り】ガン玉の向きと打ち方解説!初心者目線の初歩の初歩!!状況に合わせたガン玉が命!! ヘチ釣りや落とし込み釣りでのガン玉の向きや打ち方が分からない人へ。針へガン玉を打つときの向きはどうなのかを説明してくれているブログって意外とない。また、どうやって落とすのがいいのか、棚はどれくらいなのか、針は何が良いのかなどなど疑問は沢山。そんな中、写真を使いながらガン玉について紹介・解説していきます。 2023.02.19ヘチ釣り
本荘人工島【本荘人工島】ガシラ爆釣!昼間でも大漁に釣れるぜ探り釣り!! 夏本番の今、釣行の際には水分補給をかかさないようにしましょう。さて今回は探り釣りにてガシラを狙います。場所は兵庫県の本荘人工島の赤灯台。昼間からの釣行ですが、記事内での釣り方で大漁のガシラが釣れます。探り釣りの長所は時間に限らず魚が釣れることです。みなさんも始めてみませんか。 2021.01.10本荘人工島釣り
未分類【脱水槽掃除】金魚水槽を1年以上掃除しなくても綺麗に保つ方法!抑制剤よりも石巻貝で全て解決!! 金魚水槽の掃除を如何にせずに済むかを記事にしています。具体的には、コケ取り生体を導入することで約1年間掃除をせずに済んでいます。記事中では掃除や水替えをする理由やコケ取り生体の種類を紹介しています。面倒な水槽掃除を避けたい方はぜひ参考にしてみてください。 2020.08.13未分類
ヘチ釣り【夏チヌ】カニを落とし込むだけで年無しチヌが釣れる!夏はチヌ釣り初心者に最適!! 梅雨も明け夏本番に狙う魚といえばアジやイワシ、キスにタコなどなど沢山あります。そんな中、気温以上に熱い釣りがヘチ釣り(落とし込み釣り)です。狙う魚はもちろんチヌ。ヘチ釣りとは、防波堤の岸壁に餌を落とし込む釣りになります。軽いガン玉を使用するので、餌が自然に落ちるような演出をして食わせるのがミソです。 2021.08.14ヘチ釣り本荘ケーソン釣り
ヘチ釣り【ヘチ釣り】本荘ケーソンでチヌ&コブダイ好調!カニで釣れる!表層を泳ぐのが見える魚影の濃さ!! 今回は兵庫県の本荘ケーソンでヘチ釣りをしてきました。狙い魚種はチヌで岩カニを使って堤防を探っていきます。8月にもなるとワカメは全くないのでストレスフリーで落とし込めます。表層ではコブダイが泳ぎ回る中チヌを狙い撃つ。 2021.08.14ヘチ釣り本荘ケーソン釣り
東二見人工島【明石アナゴ釣り2020】夏の夜のアナゴ釣り!アタリが止まらんお祭りだ!釣り方と仕掛けも紹介! 明石の東二見人工島へ夜にアナゴ釣りへ行ってきました。アナゴを釣る方法やタックルの紹介をしています。釣果は入れ食いで仕掛けを投入した数だけアナゴが釣れます。まさにお祭り。みなさんも気楽に釣れる旬のアナゴを釣ってみてはいかがでしょう。釣り立てのおいしさは格別ですよ。 2022.02.13東二見人工島釣り方講座
釣りシロギス釣りでの餌の量と選び方!イソメの種類と使い分け&餌の量について解説! どうも、ヒカリblogへようこそ。今回はシロギスを釣る時の疑問であるイソメ類の選び方について記事にしています。キス釣りにはイシゴカイと言われますがアオイソメではダメなの?そんな疑問や餌の量について答えます。釣りの時間帯で餌をチョイスすることで釣果が段違いになるので参考にしてみてください・ 2021.07.25釣り釣り方講座
東二見人工島東二見人工島でサビキ釣り!サバを避けてアジを釣り上げろ&仕掛けについての解説!! サビキ釣りをする時のタックルや探り方、魚種別の狙う層について説明しています。今回の釣行で、東二見ではサバが沸いている状態でした。イワシ玉ならぬサバ玉です。そんな中でサバを避けながらアジを狙って何とか豆アジ確保。ファミリー層にオススメのサビキシーズン開幕です。 2021.09.04東二見人工島釣り釣り方講座
釣り【ガンガンテトラ 110L】使ってみた感想!食い込み重視で良く釣れる!! どうも、ヒカリblogへようこそ。今回はテトラ竿の感想を書いていこうかと思います。買った竿の名前は、プロトラスト製「GUNGUNテトラGⅡ 110L」と言います。割と量販店ではどこでも置いてる竿です。本記事では、竿のスペックやタックル紹介、使用感について書いています。 2021.01.09釣り釣り方講座
釣り【釣り初心者】胴付き仕掛けでカサゴをたくさん釣る方法!餌の違いは?探る場所は?釣果に差がつく狙い方!! 家族でアジやイワシを狙う時にカサゴを狙ったりしませんか?でも全然釣れない。そんな方のためにカサゴのような根魚を防波堤で釣る時のテクニックを紹介しています。その他、餌の使い分けや仕掛けについても説明していますので参考にしてみて下さい。 2023.03.25釣り釣り方講座