5月の明石周辺の釣果状況!根魚好調、青物もついに顔を出し始める!

※当サイトではアフィリエイトおよびGoogle広告を利用しています。
※当サイトではアフィリエイトおよびGoogle広告を利用しています。
釣り
釣り

どうも、ヒカリblogへようこそ。

5月に入り気温・水温ともに上昇して釣りシーズンが開幕しつつあります。

私自身、ほぼ毎週釣りに出かけているのに釣果ブログを更新出来ていない理由は、

ヘチ釣りばかりしてコブダイしか釣果がないためです。

参考までに、圧巻の60cm級です。

言い訳はこの辺にしといて・・・

さて、GWには当ブログに多くの方が足を運んでくれたことからも、姫路~神戸間で釣りに行く人は多かったと思われます。

では、今何が釣れているのか、何が釣れ始めるのか。

明石周辺では様々な魚が釣れ始めていますので、実際に足を運んで得た情報をもとに記事にしていきます。

スポンサーリンク

5月に明石周辺で釣れる魚

さて、5月に入ってからどんな魚が釣れ始めているのか。

まずは今回調査した場所を紹介しておきます。

明石西部:本荘人工島、東二見人工島

明石東部:林崎漁港、大蔵海岸

いずれも足場が良くて、潮周りも良い人気スポットです。

GW中盤の天気の良い日はファミリーフィッシングを楽しむ人がびっくりする位沢山いましたよ。

釣れている魚はガシラやメバルが圧倒的に多く、次点でカレイ、そしてツバス~ハマチサイズが顔を出し始めています。

釣った魚を美味しく持ち帰るためにしっかり保冷剤は準備しましょう。

キンキンに冷える最強の保冷剤について紹介しているので参考にどうぞ。

釣れている場所含めて詳しく書いていきましょう。

ガシラ

まずはガシラです。

ファミリーフィッシングが多いため、手軽に狙えるガシラが人気のようです。

4月時点では防波堤の足元に仕掛けを落としても釣れませんでしたが、やっと釣れるようになってきました。

東二見~大蔵海岸まで幅広い釣り場で狙えます。

サイズは10~20cmがメインで、数としては15cm以下が大半です。

5月は足元にワカメがあるので、根掛かりに気を付けつつ狙いましょう。

タックル紹介含めた釣行記事はこちらになります。

メバル(メバリング)

明石 メバル

冬場から釣れ続いているのがメバルです。

日中にサビキ釣りでも釣れるのは小型がメインですが、夜釣りだと20cmオーバーが数釣れています。

家族でサビキ釣りで狙うのも良し、夜に一人で釣りに行くのも良しといった具合ですね。

場所としては、東二見人工島や大蔵海岸の常夜灯がある所が狙い目となります。

ウキ釣りよりもメバリング、つまりワームやプラグを使ったルアー釣りの方が良く釣れます。

メバリングのタックルに関してはこちらの記事を参考にどうぞ。

カレイ&シロギス

5月でもまだ狙えるのがカレイです。

花見カレイは4~5月がシーズンなので、ほぼ終盤といって良いでしょう。

GWの段階で、本荘人工島では一人あたり3匹前後上がっていました。

まだまだカレイは接岸しているので、朝一に投げ竿を出すのも良いと思います。

また、5月に入り数は少ないもののシロギスも顔を出しています。

イシゴカイを餌にしたちょい投げタックルで釣れるので、ファミリーでも楽しめます。

カレイやキスは明石近辺一帯で釣れます。

釣り人が多くなる季節なので、潮の緩い東二見人工島が釣りやすいかと思います。

投げ釣りのタックルはこちらの記事で紹介しています。

ハマチ(青物)

さて、多くの人が待ちわびている青物が顔を出しています。

第一陣として、ハマチが釣れだしています。

各釣り場を見回ったところ、ルアーマンはどこにでもいますが圧倒的に大蔵海岸の方が良いです。

ベイトとして、スズメダイや小さなイワシが見え、サビキ釣りでも釣れるのが明石西部との違いですね。

人は多いですが、高確率で狙うなら大蔵海岸やアジュール舞子をオススメします。

ルアーはシンキングミノーでセットアッパーを使用している人が多かったです。

ルアー釣りでも狙えますが、釣った魚を餌にする飲ませ釣りも面白いですよ。

別記事で紹介しているので参考にどうぞ。

コウイカ

春イカの季節ですが、釣れているのはアオリイカではなくコウイカです。

餌木を使った釣りで、数は出ませんが良型が上がっています。

エギングをしている人は多いのですが、実際に釣れているのを確認したのは本荘人工島のみです。

餌木を使った釣りはテクニックが必要なので、ある程度練習が必要になります。

秋にはアオリイカの数釣りが楽しめるので、それまでの慣らしとして少し始めるのも良いかもしれませんね。

チヌ

続いてはチヌです。

産卵前のノッコミチヌがまだ狙えます。

4月頃からフカセ釣りで釣れ始め、5月になり防波堤の足元でも釣れるようになりました。

足元にカニ餌を落とすだけで40cmクラスのチヌが釣れます。

外道として、記事冒頭のようにコブダイも釣れるのはご愛敬。

下手したら竿が折れるので、それなりの準備をして狙いましょう。

6月の梅雨時になればヘチ釣りで爆釣できるので、チヌ釣りに興味がある方は釣行記事を参考にどうぞ。

スポンサーリンク

今後釣れる魚

5月の下旬から6月にかけて釣れる魚は何か。

基本的には今回紹介した魚がメインとなりますが、ハマチやシオ(カンパチの幼魚)、サゴシが釣れ始めます。

青物が本格的にシーズンインする形ですね。

参考までに、去年は6月上旬時点でアジやイワシは釣れませんでした。

サバは良く釣れていたので、サビキ釣りを楽しむファミリーとっては期待できるのではないでしょうか。

2021年6月の記事を掲載しますので参考にどうぞ。

スポンサーリンク

まとめ

今回は5月に明石周辺で釣れる魚について紹介しました。

気温も上昇し釣りやすい季節になり、ガシラやメバルが好調です。

青物も少しずつ顔を出しているので、一発大物を狙ってみるのも面白いかと。

そろそろ梅雨入りで天候も不安になってくるので、今の内に釣りを楽しみましょう。

釣りをする際はライフジャケットをして安全には注意してください。

安価なものから高価なものまで色々種類があるので、こちらの記事を参考にしてください。

では、今回はこの辺で!

タイトルとURLをコピーしました